花火とサイエンス

花火ってすごく化学なんです。

良く燃えるのも化学反応のおかげ。美しい色や光が出るのも化学反応のおかげ。

ということに気付いて以来、その魅力に取りつかれて、約20年間の「花火と化学」の活動を続けてきました。

この4月に「こどもサイエンスプランニング」を立ち上げた後、約10年のお付き合いになる葛城煙火株式会社の花火師、古賀章広さんからご連絡をいただき、お会いしてきました。

そして、特別に、工場の見学をさせていただきました。

火薬を扱うということもあって、工場は、割と山の中にあります。

ここでは、葛城煙火株式会社2019年度の新作玩具花火の「華ノ音」 製造中。紙の筒の中に、火薬などを詰める作業をしておられます。「華ノ音」を持ってカメラ目線の人が、古賀さんです。

花火作りは手作業です。

ここではまず、空に打ち上げるための火薬を筒の一番下になるように入れてから(向かって左の黒い細かい粒)、美しい光や色が出る火薬の粒(「星」と呼ばれます)を入れて、厚紙でぎゅっと蓋をします。

帰る前に古賀さんが「華ノ音」を揚げて見せてくれましたが(動画)、濃いオレンジ色の光(炭の粉の発光)がキラキラする周りで、緑(バリウムの発光)と紫(ストロンチウム&銅の発光)の光がふわーっとのぼり、心に染みるなあと思ったら、弾ける音で目が覚めて元気が出る、というような花火です(個人の感想です)。

完成した花火、すごい迫力。

最近は、より美しく発色する、希望どおりの「星」を作りたい、ということで、「星」を作る装置も導入して、「星」からこの場所で作っている花火もあるそうです。この装置、金平糖をつくる機械に似てます。使い方も似ています。

ここには、打ち上げ花火の玉を上げるための筒が保管されています。

古賀さんが触っている筒が、3号玉(直径9cm)用の筒で、その左が2.5号玉(直径7.5cm)用の筒。もちろん、もっと大きな玉を上げる筒もありました。

3号玉で、だいたい上空120mほどまで上がり、直径60mほどの花火が開きます。

手のひらに乗るサイズの花火玉なのに、すごいですよね。これが火薬の威力です。

そして、第1回花火会議(?)。たくさんの方に花火とサイエンスを楽しんでいただくために、いろいろ新しいことが始まる予感です。

何か決まりましたら、このブログ・ホームページでもお知らせさせていただきます。

「花火の化学」についても、また改めてご紹介させていただこうと思っています。

海苔の影の色は黒?

海苔の影の色は何色だと思いますか?

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

アサリ

妹家族が潮干狩りに行き、おすそ分けのアサリをもらいました。

海水程度の塩分濃度の塩水で、砂抜きをするのがいいそうですね。

海水って、舐めたら結構しょっぱいですよね。海水の塩分濃度は場所によって異なるそうですが、平均では3.5%(海洋研究開発機構ホームページより)だそうです。

ざっくり計算してみると、500mlの水に、だいたい18グラム(=だいたい大さじ1杯)の塩を入れるくらいです。なかなかの濃さです。

新鮮なアサリだからか、砂抜きしていたら、元気に顔を出していました。

5才児は興味深々、貝から出ている部分を、ツマミます。

そして、お味噌汁になったアサリを取り出して、アサリの体はどうなっているのかと調べていました。

毎日どう過ごすか悩む10連休…。今日は大阪・天満橋で開催されている「石ふしぎ大発見展」へ。

10年ほど前に行ったときよりも、会場の面積もお店や石の数も、かなり拡大されていて、私もびっくり。

娘は小さな頃から、花やら葉っぱ、実、石、なんかのカケラなど、気になったものをよく持って帰ってきますが、今でも「石」は格別です。

5才児が最も喜んだのは、プラスチックケースに入った大量の小石から、カップ1杯分、もらえる(買う)もので、

石を選ばずにカップ1杯すくって500円、

石を選んでカップ1杯分なら1000円。

すごーく長い時間をかけて、カップ1杯分、お気に入りの石をチョイスしました。

帰宅してからは、さっそく新たに仲間入りしたキレイな石たちを、画用紙の上で並べていました。今日は「色分け」気分のようです。

「分類」は、サイエンスではとても大切で基本的な考え方のひとつです。

小さな子どもでも、その子なりの「分類」を楽しむことができますよ。葉っぱ・どんぐり・ボタン・ぬいぐるみ・などなど、家にあるもので、ぜひ、グループ分けや順番ならべなどで、遊んでみてください。

石の世界を楽しんだあと、思いつきのついでに、同じく天満橋からも乗れる「水上バス」に。

The 大阪観光ですが、10年前に乗ったときとくらべて船はキレイになっているような、指定席制に変わったような…。何より10連休なのに混んでいなくて、水の上の小一時間は気持ちよかったです。

ポン菓子

昨日から始まった10日間という長い連休は、どこもきっと混んでるので、近所で過ごすことにしました。

今日は地元、奈良県生駒市の「高山竹林園」で開催された「第2回高山こもれび市」へ。第1回は昨年の11月、妹に誘われて行って、とっても楽しかったので、今日は朝からお出かけ。なのに、すでに臨時駐車場行き。

早速、私も娘も前回初めて見て楽しかった、ポン菓子の実演へ。

今日も大きな音で、一気に、大量のポン菓子が出てきました。

ピンク色の→で指した黒い入れ物の中に、お米が入っていて、圧力鍋のように密閉&加熱されて、くるくる回っています。青色の→の先が、圧力鍋の中の圧力がわかる圧力計です。

圧力鍋の中では、お米も、お米の中の水分も加熱されます。でも圧力が高いので、そう簡単には水は水蒸気には代わりません。

圧力鍋の蓋を開けた瞬間、鍋の中は普通の圧力に戻り、水分は一瞬で水蒸気に変化します。液体の水が気体の水蒸気になるとき、その体積は1500倍以上になるので、お米が一気に膨らんで、フワフワ、サクサクになるんですね。

1500倍ってすごいですよ、10円が1万5千円ですもんね。

コーンの中の水分を水蒸気にして膨らませるポップコーンも、ポン菓子とそっくりの仕組みを使ったお菓子です。

おかしにサイエンスを感じる瞬間です。

このあと、温かい砂糖水を加えて、完成です。

できたてポン菓子詰め放題200円…をこの日、2回やりました。

ご存じの方が多いのか少ないのかわかりませんが、奈良県生駒市の高山地区は、国内の茶筅生産のほとんどを占める日本最大(=世界最大)の産地です。

茶筅を使って、自分でお抹茶をたてることもできます。子どもでもやらせてもらえます。

ここから見えるお庭も、とても素晴らしいです。

幼児向け月刊絵本のかがく遊びコーナー

幼児向け月刊絵本のかがく遊びのコーナーを、お手伝いさせていただけることになりました。

小さな子どもたちの手に、毎月届く絵本。

私の娘も、毎月、ルンルンで保育園から持って帰ってきます。

たくさんの子どもたちがわくわくして読んで、「やってみたい!」と言ってくれ、黙々と、あれやこれやと、遊んでくれる(実験してくれる)ページにしていきたいなあと思います。

小さな子どもたちの毎日の暮らしと、サイエンスが結びつく、…そんな企画を考え中です。