次の日食は10年後

2020年6月21日(日曜日)の夕方、部分日食が起こりました。
雲の向こうで…
いや、日食、見えたような気がしています!

次の日食、2030年に自分がどうなっているかわからないし、
高校生になった娘が、一緒に見てくれるかわからないし、
ということで、お友達と日食観測しました。

風通しのよいお部屋で、少しだけ、宇宙のはなし。
地球、月、太陽、みんなよく知っています。
惑星の大きさくらべは、地球が小さいことにびっくりしたという声も。
日食の原理については、宇宙を俯瞰して考えることが、まだ難しい年頃かもしれないな、と感じました。
それよりも、「日食」→「太陽が月に食べられる」を自分の視点から現象を考える方が、わかりやすそうでした。

大切な目が病気にならないようにと、日食メガネの使い方の練習も。

それから、観察道具の準備。

紙皿に絵を描いたあと、大人が、絵に沿ってキリで穴をあけて、

サッポロポテトバーベキュー味の袋には自分の名前を書く(笑)。

そして、あとからくらべられるように、
日食ではない、いつもの太陽を、日食メガネで見ておきます。
「まるい!」
「けっこう、ちいさいなあ」

そしていよいよ、日食の時間がやってきました。
でも、雲が…。

結局、準備した穴あけ皿も、サッポロポテトバーベキュー味も、鏡も、麦わら帽子も、使えず。
でも、日食メガネでは、太陽の左下が欠けているような感じに見えました。
子どもたちも「言われてみれば、欠けているような…」という反応。
劇的な日食を見せてあげられなくて、残念。

でも、翌朝のニュースで日食の写真が写ったときに、
「これ、きのう見た!」と言って満足そうにしていた、という後日談も聞いて、
なんだか、とっても、嬉しかったです。

10年後も、一緒に日食が見られますように!

・・・・・
今回の日食では、和歌山大学の富田晃彦先生にご紹介していただいた、
マレーシアの子ども向け(5-8歳)天文教育組織
Universe Awareness Malaysia
の活動に興味を持っていました。

このUniverse Awareness Malaysiaの今回の日食での目的が、
・Under One Sky(ひとつ空の下;地球人に国境はない、の意味)、
・Pale Blue Dot(淡き青き点;宇宙に浮かぶ地球、の意味)
の精神を日食域内の国々のみんなで共有して、
地球市民性を涵養しよう、なのだそうです。

そういえば私も子どもの頃、初めて望遠鏡で月を見た瞬間に、急に、
「自分は宇宙の中にいる」ということを実感して、
気がとおーーくなったことがありました。

子どもたちに、いつか、そんな瞬間がきたら、その話しを聞いてみたいなぁと思っています。

花火で元気に

6月1日。夜8時。
空に上がる花火を、偶然ご覧になった方もいるかもしれませんね。
「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」。

私の専門分野は化学なのですが、
今から20年ほど前、
花火の美しさを演出する「化学反応」に感動して以来、
実験ショーや特別展、講演会などを企画・実践して、
いろいろな方法で「花火の化学」をお伝えしてきました。
その過程で、花火師の方とも親しくなり、
今も、いくつかの企画をご一緒させていただいています。

という経緯があって、6月1日、夜8時。
私は、打ち上げの現場に来ていました。

この時の花火の一部を、私がスマホで撮影した動画です。

花火を見ると、なんだか元気になる、ような気がしますよね。
それは、もともと花火大会が悪疫退散を願って始まったから、
だけではないような気がします。
いつもの生活に戻りつつあるのかもしれませんが、
まだまだ心配事も尽きません。
よかったら大空に打ち上がる花火を見て、心に栄養を注いでください。

「花火の化学」については、また別の機会に。

チリメンモンスター発見!

ふだんは冷凍しらすを愛用しているのですが、
先日、スーパーでお買い得だった、ちりめんじゃこ。
炊き立てのご飯にのせて食べると、おいしい!

「好きなだけどうぞ」と小皿に入れてテーブルに乗せると…
自然にはじまりました! チリメンモンスター探し!

「これ、イカちゃう?!」と、
最初に、小さな小さなイカを発見して、大喜び。
「小さなタコかもよ」と私が言うと、
「んー…」と観察してから「色が白いし、この形はイカやな」という結論。
その次に、小さな小さなエビも発見。

そして、
娘「このちりめん、お腹がピンク色だから、
  もしかしたら食べたエビがまだ残っているのかも」
私「手術して、取り出してみる?」
娘「えー、かわいそう」
私「では、私が。」
・・・・
私「胃に入ったものは、取り出すのが難しい…くっついてとれません」
という結末。

「チリメンモンスター」は、科学館に勤めていた頃から、
分野が違っていても、何年も前から有名で、
きしわだ自然資料館ときしわだ自然友の会が命名した言葉です。
広く利用される科学教材となることを願ってと、商標登録もされています。
 http://ksnc.web.fc2.com/chirimonFAQ/chirimon_regist.htm
(登録番号 第5289688号、登録日2009年12月25日)

なかなかごはんが終わりませんでしたが、
初めての、楽しいチリメンモンスター探しでした。

ヒラメの歯…100円で!

前々回のブログで、「鯛の歯がすごかった!」という話題をお届けしました。
 http://www.child-science.com/20200407/

ただ、いろいろな魚の歯を見てみたい、と思っても、
鯛は安くないし、そもそも尾頭付きの魚を買うことって、
我が家ではサンマくらいで、あまり機会がなく…

と思っていたら、「100円だった」と夫がヒラメのアラを買ってきました。
なかなかのサイズのお頭が入っています!

こちらが、ヒラメの歯です!

毎晩フロス(歯間ブラシ)をしている娘は、
「歯の間めっちゃ空いてるからフロスいらんな」という感想、
「鯛よりスキマあるな」という発見。

鯛とヒラメの歯、くらべてみましょうか。
みなさんは、どんな発見がありますか?

鯛の歯

鯛の歯

先日、朝早くにスーパーに行ったら、魚売り場に人だかり。
「トロ箱1箱1000円!」
覗いてみると、トロ箱に新鮮そうな、いろいろな魚が入っていました。
なんか、勢いで、私も買ってしまいました。
私が選んだのは、
・50cmくらいのツバス
・30cmくらいの鯛
・名前が思い出せない20cmくらいの赤っぽい魚
が入ったトロ箱。

ありがたいことに無料で捌いてくれるそうで、
同じく魚を買った、魚に詳しそうなおじさんに
どうやって食べたら美味しいかを教えてもらいながら、捌き方を注文。
・50cmくらいのツバス→半身は刺身用に、半身は煮魚用に
・30cmくらいの鯛→塩焼き用に(鱗と内臓をとってもらいました)
・名前が思い出せない20cmくらいの赤っぽい魚→煮物用に

鯛は、グリルを使って自分で塩焼きにしてみました。
塩をふりかけて、焼くだけですが…

さあ食べましょう、とテーブルに置くと、手を洗ってきた娘が興味津々に鯛の観察を始めました。

特に気になったのは、口の周りだったようです。
娘:「すごいで、この歯!」
娘:「前歯、めっちゃ、とがってる!」
娘:「あーん、てすると口の奥も見えるけど、奥までは、歯ないわ」
娘:「このくちびる、すごっ」

このあと、眼、エラの内側、鱗の跡、をひとしきり観察してから、いただきました。

鯛の歯が、どうしてあんなに尖っているのか?
その理由は、また探ろうね、ということになっています。

ふだん、魚はよく食べるのですが、基本的に切り身。
サンマを丸ごと一匹焼いても、ここまで反応しなかったのは、魚が小さいから?
たまーには、大きめの魚を、丸ごと焼く、というのも、
子どもにとって、いろんな発見があって楽しいんだなぁと気づきました。
また、お買い得に出会えますように。

司書さんの工夫

近所に図書館があるので、お世話になっています。
インターネットを使って読みたい本を予約して、
用意できましたよとメールが届いたら借りに行く、
そんな利用方法を活用させてもらっています。

3月に入ると、コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、
図書館からイスやソファが無くなり、
検索用のパソコンも無くなり…。
でも先日、これまで無かった、とても素敵なものに出会いました。

「時短でパパっと貸出コーナー」

司書さんが選んでくれたお勧めの本が5冊くらい、紙袋に入っています。
あかちゃんのえほん、えほん、1,2年生、…大人、と、年代別に作られています。

こんな状況の中、司書さんたちも、いろいろと考えて、工夫して、
私達に本を届けようとしてくださっている、そんな気持ちを感じて、感激。

お試しで、娘のために1袋(5冊)、借りてみました。

私も娘も、読みたいと思った本をあらかじめ予約して借りる事が多いので、
これは、本との偶然の出会い!
今回は、今のところ、5冊の中に1冊、ヒットした本がありました。

司書さんのおかげで、いつもとは違う本に出合えました。
ありがとうございました!

「デザインあ」展

2020年2月11日まで、滋賀県の佐川美術館で「デザインあ」展が開催されています。
我が家は毎朝7:25から5分バージョンの「デザインあ」を見てから保育園・仕事に行く、という家族全員「デザインあ」ファンです。
当面、関西方面での開催が無いようなので、片道2時間かけて出かけてきました。

「デザインあ」らしい展示が並んでいます。
お客さんも、老若男女いっぱいです。

デッサンあ」では、テレビと同じように、信楽焼のたぬきをみんなでぐるりと囲んで描きます。
描いたあとはスキャナーで読み込んでもらい、これまたテレビでやっているように、各方向から描いた絵を壁に大きく写してくれました。

自分が歯車になり、歯車がかみ合う感覚を体感(大人も楽しめます)。

娘も大好きな「」も描けます。でも人が多すぎるので、紙だけお持ち帰り。

娘に「どれがいちばん楽しかった?」と聞くと、「くうかんの入口」というものでした。
猫の入口に入ろうとしていますが、どうしても肩が入りません。
でも猫の気分になれる事が楽しいようで、長い時間、ここにハマっていました。

その間、観察していると、3才くらいの子どもでも、猫の入口のサイズを見ただけで「ここは、はいれない」と言って、試さずに通り過ぎていく事が多くてびっくりしました。
自分のサイズ感がわかってる、頭の中で比較できている、ということですよね…。

子どもってすごいなぁ。

滋賀まで来て、私たちの好きな「デザインあ」には、たくさんのファンがいることがわかりました。
それは「デザインあ」が、日常をデザインという面から見て、斬新な手法で、私たちに新しい気づきや感覚、考え方を提案してくれているからだと思っています。
なんだか全般がおしゃれなのも、見たくなる理由だろうなと思います。
そんな「デザインあ」を、「展示」という手法で、立体的に見ることができた・体験することができたことに、テレビとは違う価値を感じました。

ただひとつ、もし私がこの展示の企画に参画させていただくことができるのなら(そんな大それたことは無いと思いますが)、
「触って良い展示」「触ったらダメな展示」を、「展示デザイン」として駆使することで、わかりやすく・気持ちよく伝える、ということを考えたいと思います。
ほんとに、子どもも大人だって、触りたくなるように作られているんです。
しかも、触れる距離に、触れるように展示してあるんです。


でも、触ったらダメなんです。
触ったらダメマークが描かれているちいさーなプレートがおしゃれに端っこに置いてあるだけなんです。
ちょっとでも触れば、スタッフが「触らないようにお願いしています」と言ってくれるのですが、娘は、叱られているように感じて、どんどん委縮…。

たぶん、「展示デザイン」で、もっとわかりやすく、伝わりやすくなると思うんです。
そうしたら、子どもだって注意されることなく、委縮することなく、触って良いものはのびのび触って試し、見るだけのものはじっくり見る…。

もしかしたら、それこそ「デザインあ」展が、今後、目指していかれるものなのかもしれません(勝手に今後の抱負を考えて、すみません)。

家族みんなで、これからの「デザインあ」も楽しみにしています!

カンボジアで理科実験

カンボジアに行ってきました。
NPO法人HEROさんが建設されたトロル小学校。

シェムリアップ市内から約2時間。

車に揺られて(道路は舗装されています)着いたトロル小学校では、たくさんの子ども達が出迎えてくれました。
みんな元気、ちょっと恥ずかしがり屋さん、でも、笑顔がかわいい!
どう見ても小学生ではない小さな子どもも、ちらほら。弟や妹かな。
なんとか覚えたクメール語で挨拶と自己紹介をして、さっそく実験の準備です。

電気はタイから輸入していて不安定なこともあると伺っていたのと、水や薬品を使った実験はちょっとリスクがありそうな気がして、今回はドライな、音(音階)の実験をアレンジして持ってきました。

「長さで音の高さが変わる」ことに気づいて、応用して、楽しむ(教えるのではなくて)。
これが、考えてきたテーマでした。

ただ、序盤で「ドレミ・・・」(音階とその表現)を知らない、ということが分かり(音楽の授業が無いので)、
持って行った、おもちゃの「鉄琴」は見たことない楽器だったようで…(子ども用のおもちゃ、というものがほぼ無いそうです)。

やっぱり、日本とは、いろいろと違いますよね。

でも、大丈夫!
子ども達の、カンボジアの状況に合わせながら、とっても楽しく、時に真剣に、あっという間の1時間でした。

最後には、簡単な工作もしてもらいました。これは、

自分で手を動かすことで、現象を実感してもらうこと(=理解が深まること)

家に持って帰って今日の実験について会話してもらうこと(=理解が深まる&広がる)

家族や友達と再び実験を楽しんでもらうこと(=理解が深まる&広がる)

を期待して。

一通りプログラムが終わったあと、子ども達は実験道具で自由に遊び始めました。
そりゃ、見るだけじゃなくて、やりたいよね。
この時間が、子どもにとって大切なんだろうと思います。
私自身も、このとき、子ども達との距離がぐっと縮まったように感じました。

たった1時間で、この子どもたちの何かが劇的に変わった、ということは無いんだろうと思います。
今回は、なんというか、いろんな意味での「まだ開かれていない扉」を、コンコン、とノックできたのならいいなと思っています。
いつか、いくつかの扉が開き、そこからさまざまな新しい道が広がっていったら…

今回、経験させていただいたこと・私が感じたことは、私がこの仕事をしていく上でも、どこの国かは関係なく、子ども達のためは何をどうしたらよいのか、を考えるときに、折に触れて思い出すことになるのだろうと思います。

NPO法人HEROの橋本さんと澤さん、そして別件のお仕事で同行させていただいた葛城煙火株式会社のみなさん、通訳のサムさん、運転手のワンさん、カンボジアの日本人専用病院「Hotel Doctor Service」看護師のつかじさん、よしださん、なかむらさん、出会った沢山のみなさん、大変お世話になりました。
またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました!

お手伝いをもっと楽しく!

私の今年の目標のひとつは「娘のお手伝いをもっともっと楽しく!」です。

子育てをする上で「お手伝い」って、気になりますよね。
小さな頃から「お手伝い」をすると「良い」ということも、よく聞きます。
でも「良い」って、なんでしょう?

数年前、このモヤモヤした疑問をスッキリさせてくれたのが、このTEDでした。
「我が子を成功させる、やりすぎない子育て」
(ジュリー・リスコット=ヘイムス)

我が子を成功させる方法は2つ、「love(愛)」と「chores(家事)」で、
点数や学歴で我が子の成功をはかる事はやめて、
家事のお手伝いを通して子どもの心を強くし、無性の愛を与えることで自分と他者を愛せる人に、と語っています。

お手伝いが、子どもの心を強くする…というのは、
「イヤな仕事だけど、私がやろうかな」「全体の向上のために、自分が頑張ろう」
と考えられるようになり、やがて組織やチームに役立つ存在になり得る…。

なるほどねぇ、と腑に落ちたわけです。

ただ、お手伝いをしてもらうと、余計に手間と時間がかかって大変!という声にも納得。
自分でやる方が、確かに早いです。
だから「毎日、必ずお手伝い」という決まりは、自分にも娘にもしてきませんでした。

記録に残る最初のお手伝い「えのきをほぐす」(2才)

ちくわをパン用ナイフで切る、
お米を量る、
洗濯物をたたむ、
お米を洗う、
お鍋の中を混ぜる、…などなど、
時間と気持ちに余裕があるときに、年齢と興味に応じて、楽しんでもらいました。

そうして今では、なかなか役にたつようにもなりました。
たまに娘から「なんかお手伝いある?」と聞いてくれることも。

私がお手伝いについて意識してきたことは、
親子で楽しい時間にすること(ケガもしないように)、
心からのありがとう、助かったよ、を言うこと、
そして「上手・キレイでなくてもよし!」と割り切ることでした。
ちくわの形もサイズも、バラバラ。
でも、問題なし!です。どうせ食べるんだし。

最近は、お買い物リストのメモも書いてもらっています。

私も忘れずに済んで助かっていますし、娘にとっては、字を書く練習になっているようで、ここまでくると、win・winの関係です(リストにないものをおねだりしない、という効果もあるような気がしています)。

各リストの右にある□は、買ったらチェックを入れるところだそうです。私への思いやりから生まれた工夫、なのかもしれません

子どもは大人のマネを喜び、やがて本物を楽しみたくなります。
それが「お手伝い」そして「愛」とも結びつけば、きっと親子のステキな時間になると信じています。

・・・・・・・・

この記事は、2020年1月5日(日)配信の堀江ジャンクションメールマガジンに書いた記事を、許可を得て、一部を編集して掲載しました。

堀江ジャンクションのメールマガジン」にご興味のある方は、こちらから配信方法をご確認ください。

私もときどき、記事を書かせていただいています。

今年もよろしくお願い致します

21年間勤めた大阪市立科学館学芸員の職を辞し、

2019年4月、「こどもサイエンスプランニング」を立ち上げました。

小さな子どもたちが、もっとサイエンスで楽しく自由に遊べる環境を作っていきたい、

…そう考えての決断でした。

立ち上げたばかりにも関わらず、たくさんの皆様とご縁を頂き、とても幸せな1年目となりました。

心から感謝申し上げます。

2020年も楽しく前向きに努力・挑戦して参る所存です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

岳川 有紀子