《シンポジウム》かがく遊びにおける子どもの思考と創造ー遊びの中にある「見えない思考」をどう発見するのかー

標題のシンポジウムを、2021年8月9日(月・振休),zoomにて 開催します。
まだ喋らない・上手に喋れない小さな子どもたちの思考を、大人がどう発見して、どう理解するか…
子どもと関わるときに、とっても大切な視点だなと思います。

スイスの児童心理学者ピアジェは、たとえ0才の赤ちゃんであっても”思考”している、と説きました。
もちろん、大人の”思考”と同じものではありませんが、
小さな子どもも「思考する存在」だということは、
それなりの時間、小さな子どもと接した経験のある方なら、思い当たるところがあると思います。
まだ上手に喋れない子どもの考えていること、感じていることを解読するのは、大人の役割です。
私も、子どもたちの思考をもっと発見できるようになりたい、もっと理解できるようになりたい、
と、今回のシンポジウムを楽しみにしています。

子どもに関わるお仕事に携わる方に限らず、子育て中の方、このテーマに関心のある方、
どなたでもご参加いただけます(ご参加にはお申し込みが必要です)

このシンポジウムは、私も参画している関西融合型科学研究組織連合(KSRUG)が、企画・運営の協力をしていますので、詳細・お申し込みについては、
関西融合型科学研究組織連合(KSRUG)ホームページ をご覧ください。
 https://sites.google.com/view/ksrug

ーーーシンポジウム概要ーーー
 乳幼児期から低学年児童期の子どもが「自然と関わる遊び」や「かがく遊び(物や現象と関わる遊び)」において、子どもの「思考」を(1)どの様な視点で、(2)どの様に読み取れるのか、をテーマに議論いたします。
 今回も対面型のシンポジウムは見送ることにしましたが、事前に公立保育所保育士の長崎元気先生、さくらんぼ保育園主幹保育教諭の小井手瑞代先生、大阪総合保育大学教授の瀧川光治先生の3名のご講演を収録した動画をオンデマンド配信し、その講演内容を踏まえ、8月9日(月)にZoomを用いたリアルタイムでの議論を行います。 
 このテーマにご興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
(付記:本シンポジウムは、JSPS科研費 21K02934 (研究代表:小谷卓也)の助成を受けて実施致します)
ーーーーーー

 

 

シンポジウム「乳幼児期のクリエイティブな思考を育む物的・人的環境の創造」の開催(ご案内)

標題のシンポジウムを、
2021年3月7日(日)にリアルタイムシンポジウム(zoom)
2021年2月20日(土)~3月14日(土)に事前オンデマンドシンポジウム(YouTube)
として開催いたします。

私も参画している関西融合型科学研究組織連合(KSRUG)が、企画・運営の協力をしています。
幼児期の科学的な活動(自然の「もの」や「こと」)、算数的な活動(「かず・りょう・かたち」)にご関心のある方は、ぜひぜひご参加ください。
ご参加には、申し込みが必要です。

詳細・申し込みは、関西融合型科学研究組織連合(KSRUG)のホームページの「お知らせ」欄をご覧ください。
 関西融合型科学研究組織連合(KSRUG)ホームページ
 https://sites.google.com/view/ksrug

以下、シンポジウムのちらしより抜粋ーーーーーー
 2020年3月に乳幼児期から低学年児童期の自然の「もの」・「こと」及び「かず・りょう・かたち」と関わる乳幼児の思考力の特性は何なのか、乳幼児期に芽生えた思考力が低学年児童期にどうつながっていくのか、また乳幼児期のクリエイティブな思考を低学年児童期につなげる物的・人的環境とはどんなものか、をテーマとした国際シンポジウムを企画しました。未曾有のコロナウイルス感染拡大により、大型の集会を開催できませんでしたが、当日は国外からEsme Glauert氏を、国内から溝邊和成氏・岡部恭幸氏をお招きしてシンポジウムを開催し、その講演の模様を無事、収録することができました。
 そこで本シンポジウムでは、2020年に企画した講演をオンデマンド配信し、その講演内容を踏まえてZoomを用いたリアルタイムでの小グループ討議、さらには総合議論を行います。国内外の研究者、保育者・教師・教育行政の方々、このテーマに関連した教育活動を行っておられる団体の方々、学生・院生が集い、議論を深めたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。
ーーーーーー