海苔の影の色は黒?

海苔の影の色は何色だと思いますか?

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

ガラスギャラリー

大阪・北浜でお友達に会って、その後、お友達おススメのガラスギャラリー「CuteGlass Shop and Gallery」を見せてもらいました。

明治28年創業で、大阪市北区に本社がある日本精工硝子株式会社のギャラリーです。

でも、単なるショールームではありません。キレイな物、特にガラスが好きな方・探している方、古いガラス・建物に興味がある方、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

建物は、大正14年(1925年)に建てられた、そして2017年まで住まわれ続けてきた薬問屋の宗田治三郎の自宅を、かつての趣を残したまま復元されたものです。そのため、一歩足を踏み入れると、ちょっとタイムスリップしたような気分になります。

入ってすぐ、かつて土間だった場所には、たくさんのいろいろなガラス瓶が置かれています。透明感がとても美しいです。

売り切れでなければすべて購入できて、1つ数百円。

この奥には、期間限定の展示が展開されていて、今日は、「硝子の原風景 GLASS Urlandschaft 『駄菓子とガラス』」を見せてもらいました(2019年4月26日までの予定が、延長中だそうです)。

プラスチックがまだ普及していない時代、ガラスは容器として重要な材料だったんだなあとしみじみ感じました。

最近の容器は、ガラスからプラスチックに置き換わることが多くなり、ガラス市場は縮小傾向だそうです。そうだろうなぁと思いました。

これまで私は、プラスチックの化学と歴史についても調査や研究をしてきたのですが、それはプラスチックが良いとか悪いとかを判断するためではなくて、プラスチックの誕生と進化の過程を知るほどに、化学の歴史は人間の歴史だと思わずにはいられなくなり、そこが興味深かったからです。

ガラスとプラスチック、ライバルのような関係なのかもしれませんが、今日の訪問をきっかけに、ガラスの化学と歴史にも興味を持ち始めました。

コバンソウ

今年初のコバンソウを発見しました。

私が子どもの頃、小判のような形がありがたい感じがして、むしり取って、ただ集めたり、お財布の中に入れてみたりしていました。

この話しをした影響があるのか無いのか、娘もコバンソウが好きです。

今年初のコバンソウを発見して、集めずにはいられません。

このブログを書くために、コバンソウを調べてみたら、コバンソウという名前はてっきり子どもの間での通称だと思っていたのですが、本名でした。知らなかった…。

しかも、小判の形をしていながら、もともとは日本に生息していなくて、明治時代初期に日本にやってきた侵入生物(外来種とも言います)だったとは…(国立研究開発法人国立環境研究所の侵入生物データベース)。

今年もこのあと、財布やポケットやいろんなところから、カサカサでバラバラになったコバンソウが出てくるんだろうなぁ…。

アサリ

妹家族が潮干狩りに行き、おすそ分けのアサリをもらいました。

海水程度の塩分濃度の塩水で、砂抜きをするのがいいそうですね。

海水って、舐めたら結構しょっぱいですよね。海水の塩分濃度は場所によって異なるそうですが、平均では3.5%(海洋研究開発機構ホームページより)だそうです。

ざっくり計算してみると、500mlの水に、だいたい18グラム(=だいたい大さじ1杯)の塩を入れるくらいです。なかなかの濃さです。

新鮮なアサリだからか、砂抜きしていたら、元気に顔を出していました。

5才児は興味深々、貝から出ている部分を、ツマミます。

そして、お味噌汁になったアサリを取り出して、アサリの体はどうなっているのかと調べていました。

毎日どう過ごすか悩む10連休…。今日は大阪・天満橋で開催されている「石ふしぎ大発見展」へ。

10年ほど前に行ったときよりも、会場の面積もお店や石の数も、かなり拡大されていて、私もびっくり。

娘は小さな頃から、花やら葉っぱ、実、石、なんかのカケラなど、気になったものをよく持って帰ってきますが、今でも「石」は格別です。

5才児が最も喜んだのは、プラスチックケースに入った大量の小石から、カップ1杯分、もらえる(買う)もので、

石を選ばずにカップ1杯すくって500円、

石を選んでカップ1杯分なら1000円。

すごーく長い時間をかけて、カップ1杯分、お気に入りの石をチョイスしました。

帰宅してからは、さっそく新たに仲間入りしたキレイな石たちを、画用紙の上で並べていました。今日は「色分け」気分のようです。

「分類」は、サイエンスではとても大切で基本的な考え方のひとつです。

小さな子どもでも、その子なりの「分類」を楽しむことができますよ。葉っぱ・どんぐり・ボタン・ぬいぐるみ・などなど、家にあるもので、ぜひ、グループ分けや順番ならべなどで、遊んでみてください。

石の世界を楽しんだあと、思いつきのついでに、同じく天満橋からも乗れる「水上バス」に。

The 大阪観光ですが、10年前に乗ったときとくらべて船はキレイになっているような、指定席制に変わったような…。何より10連休なのに混んでいなくて、水の上の小一時間は気持ちよかったです。

幼児向け月刊絵本のかがく遊びコーナー

幼児向け月刊絵本のかがく遊びのコーナーを、お手伝いさせていただけることになりました。

小さな子どもたちの手に、毎月届く絵本。

私の娘も、毎月、ルンルンで保育園から持って帰ってきます。

たくさんの子どもたちがわくわくして読んで、「やってみたい!」と言ってくれ、黙々と、あれやこれやと、遊んでくれる(実験してくれる)ページにしていきたいなあと思います。

小さな子どもたちの毎日の暮らしと、サイエンスが結びつく、…そんな企画を考え中です。