加湿の方法

「湿度」なんて、気にしたことがなかったのに、
0才での保育園デビューで始まった、いろんな病気のオンパレードを経て、
湿度に注目するようになりました。
夏以外は、時計についている湿度計をチラチラ見る日々です。
対策なしでは30%台、時には20%台になることも!

40~60%が理想の湿度だそうです。
乾燥はカゼの原因に、ジメジメはカビの原因になります。

数年間、気化式の加湿器を使っていましたが、
湿度の値は、思ったほど上がりません。
そこで娘が3才のときに、加熱式の加湿器を追加

湯気の出口に「あついよ。さわらないでね。ママより」と書いたシールを貼って、
さわらない理由をクイズ形式で説明したのが、昨日の事のようです(実際には5年前)。

お湯が温まるボコボコという音、白い湯気が上がる様子にも癒され、
湿度を上げるパワーとともに、お気に入りです。
窓が結露してきたら、一旦停止のサイン、は私流です。

加熱式の加湿器は、お掃除が面倒…という方もいるかもしれません。
私はこの掃除が大好きなので、問題なしです^^

過去のブログ「加湿器の掃除が好きです」
 http://www.child-science.com/20190520/

でも、寝室には、加熱式はパワーがありすぎです。
気化式でも音と風が気になるので、静かで有効な加湿方法…ということで、
洗濯物を部屋干しています。

加湿のおかげなのか、風邪をひくことがとても少なくなりました。

ーーーーーーーーーー
この記事は、2021年12月12日(日)配信の堀江ジャンクションメールマガジンに書いたものを、許可を得て、一部を編集して掲載しました。「堀江ジャンクションのメールマガジン」にご興味のある方は、こちらから配信方法をご確認ください。私もときどき、記事を書かせていただいています。

こどもサイエンスプランニングの思い

サイエンスは難しい、小さなこどもにはまだまだ…と思っているのは大人だけかもしれません。

小さな子どもたちにとって大切なことは、その子の興味・関心に基づいて、遊び込む経験を積んでいくことです。

遊びの中で自由な試行錯誤を重ねることによって、「チャレンジする力」、「考える力」、「没頭する力」、「がんばる力」、「くらべる力」、「伝える力」などのチカラが、幼児期にぐんと発達すると言われています。

こうした力は、将来、理系に進む進まないに関係なく、論理的・客観的な思考、説明ができるようになるために、だれにとっても大切な力です。

そして、さまざまな試行錯誤の可能性が溢れる遊びは、サイエンスの得意分野です。サイエンスも、小さな子どもにとって、身近であり、とても楽しい遊びの題材になります。

こどもサイエンスプランニングは、小さな子どもたちの早期英才教育としてではなく、 小さな子どもたちが安心して科学遊びを楽しみ、保護者のみなさんも子どもの発見に感動できる、そんな空間・環境を作るお手伝いをさせていただきます。

そして、「楽しくてよかったね」だけで終わることなく、実践研究としての側面を持つことで、この活動が、世界中のこれからの小さなこどもたちにとって、真に役に立てることを目指しています。

大阪の科学館で、21年間に渡り学芸員として科学教育に取り組んで参りました経験を、小さな子どもたちのためにお返ししていけたらと思っています。

こどもサイエンスプランニングでは、大学やミュージアム、保育園のみなさまなどとともに、幼児期における科学活動の重要性についての実践研究を行っております。エビデンスとして、実践研究のご協力をお願いさせていただく場合がございます。何卒ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

↓ なぜかブログがこの下にも表示されてしまうのですが、ご了承ください。