小さなこどもたち+サイエンス+遊ぶこと
こどもサイエンスプランニング
  • コラム
  • WORKS
  • ABOUT
  • 連絡先

海苔の影の色は黒?

コラム
2019.05.112024.11.27

海苔の影の色は何色だと思いますか?

↓

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

コラム
かがく遊びこどもサイエンスプランニングサイエンス幼児
child-science

関連記事

コラム

虹をつくりました

「虹、つくってみたい!」…ということで、やってみました。ホースを持ち、背中に太陽が当たるように立ち、シャワーモードで水を出して・・・どこどこ?どこどこ?(ちょっとずつ、立つ角度、水を出す高さ、目の高さを変えてみます)あったー!!大人がジョウ...
コラム

「デザインあ」展

2020年2月11日まで、滋賀県の佐川美術館で「デザインあ」展が開催されています。我が家は毎朝7:25から5分バージョンの「デザインあ」を見てから保育園・仕事に行く、という家族全員「デザインあ」ファンです。当面、関西方面での開催が無いような...
コラム

あさがおの蔓のゆくえ(疑問編)

こどもサイエンスプランニング こども 幼児 サイエンス 科学 あさがお 蔓
コラム

鯛の歯

先日、朝早くにスーパーに行ったら、魚売り場に人だかり。「トロ箱1箱1000円!」覗いてみると、トロ箱に新鮮そうな、いろいろな魚が入っていました。なんか、勢いで、私も買ってしまいました。私が選んだのは、・50cmくらいのツバス・30cmくらい...
コラム

虹は何色(なんしょく)?《展示》「虹のへや」,《ワークショップ》「虹であそぼう」開催のお知らせ

みなさんは、「虹は何色(なんしょく)?」と聞かれたら、どのように答えますか?「7色!」と反射のように答える人が多い、というのは日本人の特徴のようです。でも、本当に7色なのでしょうか?絵本などでは、虹を非連続の7色で表現しているものも多くみら...
コラム

ピンク色の空

少し前ですが、7月2日の午後7時15分すぎ。「空の色がすごい!」と娘が言うので見てみると、空一面がピンク色!「すてきだね~」と見ている間に、どんどん、普通の空の色に戻っていきました。そして私たちも、夜ごはんの食卓に戻りました。 空でどんなこ...
コラム

《イベント》幼児のための実験あそび広場「虹であそぼう」

企画・監修させていただいたワークショップを、キッズプラザ大阪にて開催します。初日3/11(金)のワークショップは、私が進行を担当させていただきます♪ぜひ、ご参加ください。一緒に光と虹で遊びましょう! ★キッズプラザ大阪のイベントページはこち...
コラム

ダンゴムシ、出産!

お友達が学生時代に関わってたという「プロジェクト・ワイルド」。私は知らなかったので、どんなものかな?と思って調べて、見つけた、「ころころダンゴムシ」というワークショップに娘と参加してきました。ダンゴムシは、子どもに人気みたいですね。娘も去年...
コラム

夏はおふろプール!

やっと、夏が来た!という感じですね。生駒でも、セミが鳴き始めました。暑い夏。できるだけ快適に、楽しく、あまりお金をかけずに、小さな子どもたちと楽しく過ごすひとつの方法をご提案したいと思います。私のおすすめは、なんと言っても「お風呂プール」で...
コラム

福井県立恐竜博物館とハンズ・オン

父の転勤で、子どもの頃は福井県に暮らしていました。その後、父の転勤に合わせて関西に住むようになりましたが、私たち家族は福井の雰囲気が無性に好きで、年に1,2回、遊びに行きます。いつも宿泊するところの近くにあるのが、福井県立恐竜博物館。今回も...
コラム

堀江ジャンクション メルマガ掲載

「堀江ジャンクション」というグループのメールマガジンに、ときどき記事を書かせていただくことになりました。今日、私の最初の記事が掲載されました。堀江ジャンクションは、発起人の方が私のお友達なのですが、インターネットが普及し始めたころ、今おしゃ...
コラム

蝶、誕生!

7/16(火)の夕方に、ベランダで発見した、あおむし。7/18(木)の朝には、さなぎになっていた、あおむし。7/27(土)の朝に、蝶になっていました!!蝶になる過程は、家族の誰も見ることができず…結果的には、9日で蝶になりました。台風6号が...
コラム

大阪樟蔭女子大学研究紀要論文「花火を見た時の人間の心身の変化をとらえる」の公開

2021年にこのブログでもご協力をお願いしていた、「花火を見た時の人間の心身の変化」の研究。2022年度に大阪樟蔭女子大学の研究助成をいただきまして、この度、その研究紀要が公開されました。PDFでダウンロードしていただけますので、ご関心のあ...
コラム

七夕だから夜は星を見る

七夕の夜。「七夕だから星を見よう」ということになりました。梅雨なのに雨は降らず、星が輝いていました。彦星は見えましたが、織姫星はベランダの屋根の上で見えず。天の川も、生駒でも見えません。残念。偶然、同じ頃、小学4年生の甥っ子も、七夕だからと...
コラム

形状記憶「八つ橋」

京都土産で有名な「八つ橋」。私の家族は、硬い方が好きです。八つ橋と言えばカーブした形。瓦かと思っていたら、お琴に似せたと新聞で読んだことがあります。残していた八つ橋を食べようとしたら、ちょっと湿っていたので、試しにと、電子レンジでチンしてみ...
コラム

オンライン診療

月1回、小児科にかかっています。前回の診療の時に、先生から、「オンライン診療を始めたので、特に体調に変化なかったらオンラインでどうですか」と言われ、先日、オンライン診療デビューしました。風邪症状の子と診療時間はずらしている、と言っても、病院...
コラム

円周率Tシャツ…3.14は深い!

Amazonで見つけた円周率Tシャツを喜んで着ている娘、小学生です。小数点以下400桁くらいまで、ただただ数字が並んでいるTシャツです。学校に着て行くと、どこで買えるのか、何色があるのか、いくらなのか、と質問攻めにあったとか^^私は、子ども...
コラム

バラの花びらは何枚か?

私と同じ「ユキコ」という名前のバラです。母と今は天国で暮らす祖母が、「ユキコ」の苗を発見して以来、母が育てています。ユキコは遅めの開花ですが、この時期は、いろいろなところでバラがキレイに咲いていますね。上のバラは、母の記憶では「ピエール・ド...
コラム

石

毎日どう過ごすか悩む10連休…。今日は大阪・天満橋で開催されている「石ふしぎ大発見展」へ。10年ほど前に行ったときよりも、会場の面積もお店や石の数も、かなり拡大されていて、私もびっくり。娘は小さな頃から、花やら葉っぱ、実、石、なんかのカケラ...
コラム

字は正しく書けるようになりました

片付けていたら、なんと懐かしい!保育園のお泊り保育の時、服を分類したポリ袋が出てきました。「じぶんでかくー」と言って、書いてたな~この頃は、字を書くのが楽しい!と思えることがイチバンだと思って、そのうち正しい字は書けるようになるだろうと、訂...
コラム

子連れで「モネ 睡蓮のとき」を観てきました

京都市京セラ美術館で、2025年3月7日から6月8日まで開催中の「モネ 睡蓮のとき」を観てきました。 京都市京セラ美術館「モネ 睡蓮のとき」モネが大好き!というほどではない私と娘ですが(モネさんごめんなさい)、3月11日~3月28日は小中高...
コラム

宇宙で花火はできるのか?!

2000年から取り組んでいる「花火と化学」ですが、大阪市西区に本社を置かれる葛城煙火株式会社さんとは、2010年からお付き合いをさせていただいています。先月、葛城煙火株式会社さんの展示会にてトークセッションが開催され、私もゲストとして声をか...
コラム

お鍋ミラー

寒くなってきました。温かいお鍋料理が美味しい季節ですね。私は、土鍋の代わりに大きめのステンレス製両手鍋を使っていて(片付けがラクなので)、食べるときはコンロではなく鍋敷きにドンと置きます(アツアツだと子どもが食べられないので)。この日は、ほ...
コラム

納豆1パックの大豆の数

好きな食べ物は?と聞かれて「こんにゃくと納豆」と答えることもある娘。夕食で納豆を食べようとしたとき、パックを開いて、娘「ここには、なんこ、だいずがあるとおもう?」と突然の質問。私「うーん。…何個だと思う?」娘「90こ」私「うーん、120個く...
コラム

宇宙服(パジャマ)

娘はプリンセス系やコスプレにあまり興味が無いようすですが、半年ほど前に発見したパジャマ。NASAの宇宙服を着たような気分になれます。割とリアルに描かれているし、おもしろいなぁと思ったので買ってみたら、こちらはお気に入りに。宇宙まで行って、ふ...
コラム

どんどん図書館に行こう!

本を読む習慣は、子どもにとって大切ですよ、と、さまざまな論文や書籍、学校でも言われています。語彙力、読解力、漢字力、表現力、集中力、想像力…などなどが育ちますよ、ぜひたくさんの本を読みましょう、小さい頃はたくさん読み聞かせをしてあげましょう...
コラム

夏休み-子どもとの心動く過ごし方(がんばりすぎないバージョン)

夏休み、真っただ中です。学童も3年生で終わってしまい、子どもの勉強タイム=私の仕事タイム。やることがギュー詰めで、目がまわりそうです。やっと8月に入ったけれど、夏休みはあと3週間余り。長い…。しかも暑い、暑すぎる…。公園?海?山?虫取り?プ...
コラム

花火で元気に

6月1日。夜8時。空に上がる花火を、偶然ご覧になった方もいるかもしれませんね。「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」。私の専門分野は化学なのですが、今から20年ほど前、花火の美しさを演出する「化学反応」に感動して以来、実...
コラム

好きな事・やらなければならない事

ヨガを始めて3年になりました。出産で骨盤底筋が損傷し、重力がかかる運動ができなくなったうえに、光線過敏症になり、日光に当たる事も難しくなりました。そんな私でもできる運動って…「ヨガいいんじゃない」と母が言ったのでした。ヨガは楽しくて、体も心...
コラム

「子ども」って何歳??

突然ですが質問です!次の2つの質問、ちょっと考えてみてください。そして、ご自身の答えを、小声でよいので、おっしゃってみてください。質問1「『子ども』とは具体的に何歳のことを言うのでしょうか?」質問2「『幼児』とは具体的に何歳のことを言うので...
ガラスギャラリー
花火とサイエンス
ホーム
コラム

岳川 有紀子

こどもサイエンスプランニング 代表
サイエンスエデュケーター
ミュージアムプランナー

小さな子どもたちのためのサイエンスの楽しい遊び場環境づくりを企画・実践しています。

読まれています

バラの花びらは何枚か?
2021.05.252024.11.27
カイロに鉄が入っているなら磁石にくっつくか?実験
2022.03.232024.11.27
夏はおふろプール!
2019.07.262024.11.27
巨大な蛾、こんばんは
2019.08.162024.11.27
ひよこ豆の汁でメレンゲ
2021.09.182024.11.27
納豆1パックの大豆の数
2019.12.202024.11.27
ダンゴムシ、出産!
2019.06.272024.11.27
ピンク色の空
2019.07.052024.11.27
字は正しく書けるようになりました
2024.05.162024.11.27
円周率Tシャツ…3.14は深い!
2024.10.052024.11.27
こどもサイエンスプランニング
© 2019 こどもサイエンスプランニング.
    • コラム
    • WORKS
    • ABOUT
    • 連絡先
  • ホーム
  • トップ