ポン菓子

昨日から始まった10日間という長い連休は、どこもきっと混んでるので、近所で過ごすことにしました。

今日は地元、奈良県生駒市の「高山竹林園」で開催された「第2回高山こもれび市」へ。第1回は昨年の11月、妹に誘われて行って、とっても楽しかったので、今日は朝からお出かけ。なのに、すでに臨時駐車場行き。

早速、私も娘も前回初めて見て楽しかった、ポン菓子の実演へ。

今日も大きな音で、一気に、大量のポン菓子が出てきました。

ピンク色の→で指した黒い入れ物の中に、お米が入っていて、圧力鍋のように密閉&加熱されて、くるくる回っています。青色の→の先が、圧力鍋の中の圧力がわかる圧力計です。

圧力鍋の中では、お米も、お米の中の水分も加熱されます。でも圧力が高いので、そう簡単には水は水蒸気には代わりません。

圧力鍋の蓋を開けた瞬間、鍋の中は普通の圧力に戻り、水分は一瞬で水蒸気に変化します。液体の水が気体の水蒸気になるとき、その体積は1500倍以上になるので、お米が一気に膨らんで、フワフワ、サクサクになるんですね。

1500倍ってすごいですよ、10円が1万5千円ですもんね。

コーンの中の水分を水蒸気にして膨らませるポップコーンも、ポン菓子とそっくりの仕組みを使ったお菓子です。

おかしにサイエンスを感じる瞬間です。

このあと、温かい砂糖水を加えて、完成です。

できたてポン菓子詰め放題200円…をこの日、2回やりました。

ご存じの方が多いのか少ないのかわかりませんが、奈良県生駒市の高山地区は、国内の茶筅生産のほとんどを占める日本最大(=世界最大)の産地です。

茶筅を使って、自分でお抹茶をたてることもできます。子どもでもやらせてもらえます。

ここから見えるお庭も、とても素晴らしいです。

幼児向け月刊絵本のかがく遊びコーナー

幼児向け月刊絵本のかがく遊びのコーナーを、お手伝いさせていただけることになりました。

小さな子どもたちの手に、毎月届く絵本。

私の娘も、毎月、ルンルンで保育園から持って帰ってきます。

たくさんの子どもたちがわくわくして読んで、「やってみたい!」と言ってくれ、黙々と、あれやこれやと、遊んでくれる(実験してくれる)ページにしていきたいなあと思います。

小さな子どもたちの毎日の暮らしと、サイエンスが結びつく、…そんな企画を考え中です。

小さなこどもたちのかがく・育ち・遊びの研究プロジェクト(仮称)

小さなこどもたちが楽しそうなら、それでよい。…とは思っていないのです。

私(私たち)は、取り組みとその結果から得られたデータを元に、学術的見地から検証し、科学的な根拠に基づいて、小さな子どもの学びとかがく遊びの環境づくりに取り組んでいます。

今日は、このプロジェクトの今年度2回目の打ち合わせでした。

助成金の共同研究者としても参画させていただいているので、楽しみでもあり、気の引き締まる思いです。

このような実践的な研究は、国内ではほとんど例が無く、まだまだ発展途上の研究分野です。

「こどもサイエンスプランニング」の活動の中でも、実践研究として取り組んでいるものもあります。どうかご理解とご協力をお願いいたします。

はじめまして。岳川 有紀子です。

今日、「こどもサイエンスプランニング」を立ち上げました。

小さな子どもたちとサイエンスとの距離をもっと近づけたい! サイエンスでもっともっと遊んでほしい!

このことを実現したくて、21年間勤めた大阪の科学館を退職し、自分の会社を作りました。

こどもはすぐに大きくなっていきます。とても嬉しいことですが、ちょっぴり淋しくも感じます。あっという間に過ぎてゆく、でも大切な小さな子ども時代を、子どもはもちろんのこと、私たち保護者もさらに楽しく、もっと幸せに過ごせたらいいなと思っています。

これまでの仕事、子育てなどの経験を活かしながら、これまでにない子どもとサイエンスの繋がりを作っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

こどもサイエンスプランニングの思い

サイエンスは難しい、小さなこどもにはまだまだ…と思っているのは大人だけかもしれません。

小さな子どもたちにとって大切なことは、その子の興味・関心に基づいて、遊び込む経験を積んでいくことです。

遊びの中で自由な試行錯誤を重ねることによって、「チャレンジする力」、「考える力」、「没頭する力」、「がんばる力」、「くらべる力」、「伝える力」などのチカラが、幼児期にぐんと発達すると言われています。

こうした力は、将来、理系に進む進まないに関係なく、論理的・客観的な思考、説明ができるようになるために、だれにとっても大切な力です。

そして、さまざまな試行錯誤の可能性が溢れる遊びは、サイエンスの得意分野です。サイエンスも、小さな子どもにとって、身近であり、とても楽しい遊びの題材になります。

こどもサイエンスプランニングは、小さな子どもたちの早期英才教育としてではなく、 小さな子どもたちが安心して科学遊びを楽しみ、保護者のみなさんも子どもの発見に感動できる、そんな空間・環境を作るお手伝いをさせていただきます。

そして、「楽しくてよかったね」だけで終わることなく、実践研究としての側面を持つことで、この活動が、世界中のこれからの小さなこどもたちにとって、真に役に立てることを目指しています。

大阪の科学館で、21年間に渡り学芸員として科学教育に取り組んで参りました経験を、小さな子どもたちのためにお返ししていけたらと思っています。

こどもサイエンスプランニングでは、大学やミュージアム、保育園のみなさまなどとともに、幼児期における科学活動の重要性についての実践研究を行っております。エビデンスとして、実践研究のご協力をお願いさせていただく場合がございます。何卒ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

↓ なぜかブログがこの下にも表示されてしまうのですが、ご了承ください。