小さなこどもたち+サイエンス+遊ぶこと
こどもサイエンスプランニング
  • コラム
  • WORKS
  • ABOUT
  • 連絡先

海苔の影の色は黒?

コラム
2019.05.112024.11.27

海苔の影の色は何色だと思いますか?

↓

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

コラム
かがく遊びこどもサイエンスプランニングサイエンス幼児
child-science

関連記事

コラム

堀江ジャンクション メルマガ掲載

「堀江ジャンクション」というグループのメールマガジンに、ときどき記事を書かせていただくことになりました。今日、私の最初の記事が掲載されました。堀江ジャンクションは、発起人の方が私のお友達なのですが、インターネットが普及し始めたころ、今おしゃ...
コラム

字は正しく書けるようになりました

片付けていたら、なんと懐かしい!保育園のお泊り保育の時、服を分類したポリ袋が出てきました。「じぶんでかくー」と言って、書いてたな~この頃は、字を書くのが楽しい!と思えることがイチバンだと思って、そのうち正しい字は書けるようになるだろうと、訂...
コラム

形状記憶「八つ橋」

京都土産で有名な「八つ橋」。私の家族は、硬い方が好きです。八つ橋と言えばカーブした形。瓦かと思っていたら、お琴に似せたと新聞で読んだことがあります。残していた八つ橋を食べようとしたら、ちょっと湿っていたので、試しにと、電子レンジでチンしてみ...
コラム

ヒラメの歯…100円で!

前々回のブログで、「鯛の歯がすごかった!」という話題をお届けしました。 ただ、いろいろな魚の歯を見てみたい、と思っても、鯛は安くないし、そもそも尾頭付きの魚を買うことって、我が家ではサンマくらいで、あまり機会がなく…と思っていたら、「100...
コラム

夏はおふろプール!

やっと、夏が来た!という感じですね。生駒でも、セミが鳴き始めました。暑い夏。できるだけ快適に、楽しく、あまりお金をかけずに、小さな子どもたちと楽しく過ごすひとつの方法をご提案したいと思います。私のおすすめは、なんと言っても「お風呂プール」で...
コラム

夏の暑さと思い出

今年は暑い夏だなと思ったら、お盆前後から大雨の涼しい日が続き、8月終盤で夏が戻って来ました。こんな変な夏も、天気予報によると、そろそろ終わりが近づいてきているそうです。夏が暑くなったと言われますが、実際どのくらい暑くなったのか(本当に暑くな...
コラム

望遠鏡で地球も見たい!

6才の誕生日に、おじいちゃんおばあちゃんから「宇宙」の図鑑をもらった娘。太陽系の惑星の並ぶ順番やら惑星の大きさの順番を覚えて、お風呂の曇った鏡にも惑星の絵を描いて楽しそうです。先日、「いとこのお兄ちゃんの望遠鏡を借りて、月と木星を見てみよう...
コラム

缶バッジの印刷はツブツブ

仕事で、キッズプラザ大阪にお邪魔しました。去年2022年の12月11日に「入館者累計1000万人を達成」というニュースをお聞きになった方もいらっしゃるかと思います。打ち合わせの後、その1000万人の記念缶バッジをいただきました。家に帰って娘...
コラム

納豆1パックの大豆の数

好きな食べ物は?と聞かれて「こんにゃくと納豆」と答えることもある娘。夕食で納豆を食べようとしたとき、パックを開いて、娘「ここには、なんこ、だいずがあるとおもう?」と突然の質問。私「うーん。…何個だと思う?」娘「90こ」私「うーん、120個く...
コラム

大阪樟蔭女子大学研究紀要論文「花火を見た時の人間の心身の変化をとらえる」の公開

2021年にこのブログでもご協力をお願いしていた、「花火を見た時の人間の心身の変化」の研究。2022年度に大阪樟蔭女子大学の研究助成をいただきまして、この度、その研究紀要が公開されました。PDFでダウンロードしていただけますので、ご関心のあ...
コラム

タマネギ収穫(&新タマネギクッキング)

奈良県生駒市は、今では家がたくさん建っているエリアもありますが、自然がたくさんあります。数年前、会社員を定年卒業した父は、念願の畑を始めました。今日は玉ねぎの収穫と、ジャガイモの試し掘り。ありがたいことに、玉ねぎがどんな風にできるのか、実地...
コラム

栗名月&こども双眼鏡

今日(2019年10月11日)は、栗名月だそうですね。そんな我が家はいま、栗拾いがブームです。探して、見つけて、取り出すことが楽しみですが、拾ったからには食べないと…。先週末に拾った栗は、栗ごはんになりました。きのうも、保育園から帰ってくる...
コラム

木星と土星の大接近

2020年12月21日の夕方、397年振りに大接近しているという木星と土星を、手作り望遠鏡で観察しました。西の空に望遠鏡を向けて覗くと、確かに、木星と土星が見えます。こうして同じ視野にこの2つの星が見えることが、とても珍しいのだとか。土星の...
コラム

夏休み-子どもとの心動く過ごし方(がんばりすぎないバージョン)

夏休み、真っただ中です。学童も3年生で終わってしまい、子どもの勉強タイム=私の仕事タイム。やることがギュー詰めで、目がまわりそうです。やっと8月に入ったけれど、夏休みはあと3週間余り。長い…。しかも暑い、暑すぎる…。公園?海?山?虫取り?プ...
コラム

次の日食は10年後

2020年6月21日(日曜日)の夕方、部分日食が起こりました。雲の向こうで…いや、日食、見えたような気がしています!次の日食、2030年に自分がどうなっているかわからないし、高校生になった娘が、一緒に見てくれるかわからないし、ということで、...
コラム

手作りバナナミルクアイス

ここで告白するのもなんですが、料理は、あんまり得意ではありません。「料理は化学」とも言われますが、毎日の食事づくりは、別…。いかに時間をかけずに、合理的に、しかし、たくさんの食材を使い、栄養があって、美味しくないと言われないメニューにするか...
コラム

アドベントカレンダーで子どもの成長を楽しむ

アドベントカレンダー は、クリスマスまで1日1個、合計24個の窓をひとつずつ開けていくカレンダーです。お菓子が入っているのをよく見かけますが、今年はお友達に教えてもらったLEGOのアドベントカレンダーにしました。アドベントカレンダーは、「い...
コラム

はじめまして。岳川 有紀子です。

今日、「こどもサイエンスプランニング」を立ち上げました。 小さな子どもたちとサイエンスとの距離をもっと近づけたい! サイエンスでもっともっと遊んでほしい!このことを実現したくて、21年間勤めた大阪の科学館を退職し、自分の会社を作りました。 ...
コラム

円周率Tシャツ…3.14は深い!

Amazonで見つけた円周率Tシャツを喜んで着ている娘、小学生です。小数点以下400桁くらいまで、ただただ数字が並んでいるTシャツです。学校に着て行くと、どこで買えるのか、何色があるのか、いくらなのか、と質問攻めにあったとか^^私は、子ども...
コラム

キンモクセイの香り

木曜日の朝、外に出ると、キンモクセイの香りが。あぁ、もう秋だな~、と思いますね。私が小さかった頃、子どもたちはこの香りを「トイレのにおい」と表現していました。でも最近の子どもたちは、キンモクセイの香りに、そんな反応はしませんね。時代を感じま...
コラム

節分は宇宙規模のイベント!2025年の節分は2月2日です!

節分イコール2月3日だと思っていると、今年(2025年)はキケンです!特に恵方巻を注文している方、受け取り日を間違えないようにしてくださいね。「節分」は、文字通り、「季節」を「分ける」日です。春・夏・秋・冬・春・夏・秋・冬…と4つの季節の境...
コラム

ひし餅を3人で仲良く食べる方法

今年のひな祭りも、恒例の大好物のひし餅をゲットしました!2021年3月のブログ「ひし餅を3つに分ける方法」から2年。今年も「3人で仲良く食べられるように切ってくれる?」と依頼。今年は下書きは無しのようです。パン切りナイフで、ひし餅に直接、切...
コラム

草花を飾る

「きれいな花があったから、プレゼント~」と、ときどきお土産をくれる娘。「誰かが育てた花は、とったらダメよ」と言っているので、摘んでくるのは小さな草花です。娘の気持ちを考えて、「枯れるまで数日間は飾ろう」、と思っています。ちょっぴり面倒でもあ...
コラム

自由研究をもっと自由に!

夏休み…自由研究に悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。「研究」というと堅苦しいですが、自分の知りたいこと、調べてみたいことを深めていくことは、本当は、楽しみも多いはずです。自由研究が楽しくないのには、いろいろ理由があると思いま...
コラム

手ぬぐいが好きです

手ぬぐいが好きです。家のタオルは、徐々に手ぬぐいへ、置き換えています。バスタオルも、手ぬぐいで手作りです(売っていないので)。2枚の手ぬぐいを、ミシンでザーッと直線縫い。これで完成です。こんなに気に入っている理由は、タオルと比較して、1.水...
コラム

宇宙で花火はできるのか?!

2000年から取り組んでいる「花火と化学」ですが、大阪市西区に本社を置かれる葛城煙火株式会社さんとは、2010年からお付き合いをさせていただいています。先月、葛城煙火株式会社さんの展示会にてトークセッションが開催され、私もゲストとして声をか...
コラム

「誕生日月は自分を大切にしよう」月間

11月は、私の誕生日がある月です。ここ数年は「誕生日月は自分を大切にしよう」月間と命名して、(私が勝手に命名しました)がん検診を中心に、いろいろな体のチェックをすることにしています。誕生日月に検診を受ける(か、検診の予約をする)ことにしてお...
コラム

七夕だから夜は星を見る

七夕の夜。「七夕だから星を見よう」ということになりました。梅雨なのに雨は降らず、星が輝いていました。彦星は見えましたが、織姫星はベランダの屋根の上で見えず。天の川も、生駒でも見えません。残念。偶然、同じ頃、小学4年生の甥っ子も、七夕だからと...
コラム

お手伝いをもっと楽しく!

私の今年の目標のひとつは「娘のお手伝いをもっともっと楽しく!」です。子育てをする上で「お手伝い」って、気になりますよね。小さな頃から「お手伝い」をすると「良い」ということも、よく聞きます。でも「良い」って、なんでしょう?数年前、このモヤモヤ...
コラム

あさがおの蔓のゆくえ(疑問編)

こどもサイエンスプランニング こども 幼児 サイエンス 科学 あさがお 蔓
ガラスギャラリー
花火とサイエンス
ホーム
コラム

岳川 有紀子

こどもサイエンスプランニング 代表
サイエンスエデュケーター
ミュージアムプランナー

小さな子どもたちのためのサイエンスの楽しい遊び場環境づくりを企画・実践しています。

読まれています

巨大な蛾、こんばんは
2019.08.162024.11.27
バラの花びらは何枚か?
2021.05.252024.11.27
消しゴム+色えんぴつ→とけました
2020.09.252024.11.27
夏はおふろプール!
2019.07.262024.11.27
虹をつくりました
2020.04.212024.11.27
「子ども」って何歳??
2019.11.112024.11.27
ひよこ豆の汁でメレンゲ
2021.09.182024.11.27
納豆1パックの大豆の数
2019.12.202024.11.27
ひし餅を3つに分ける方法
2021.03.112024.11.27
鯛の歯
2020.04.072024.11.27
こどもサイエンスプランニング
© 2019 こどもサイエンスプランニング.
    • コラム
    • WORKS
    • ABOUT
    • 連絡先
  • ホーム
  • トップ