小さなこどもたち+サイエンス+遊ぶこと
こどもサイエンスプランニング
  • コラム
  • WORKS
  • ABOUT
  • 連絡先

海苔の影の色は黒?

コラム
2019.05.112024.11.27

海苔の影の色は何色だと思いますか?

↓

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

コラム
かがく遊びこどもサイエンスプランニングサイエンス幼児
child-science

関連記事

コラム

コバンソウ

今年初のコバンソウを発見しました。私が子どもの頃、小判のような形がありがたい感じがして、むしり取って、ただ集めたり、お財布の中に入れてみたりしていました。この話しをした影響があるのか無いのか、娘もコバンソウが好きです。今年初のコバンソウを発...
コラム

ひよこ豆の汁でメレンゲ

今週、娘が学校で借りてきた本、3冊。このうち2冊が、レシピ本でした。左の「ルルとララ」は大好きなシリーズで、カップケーキといちごソースは何度も作るお気に入りです。今回は「マカロン」。私は数えるほどしか食べたことがありませんが、卵白を泡立てて...
コラム

ヒラメの歯…100円で!

前々回のブログで、「鯛の歯がすごかった!」という話題をお届けしました。 ただ、いろいろな魚の歯を見てみたい、と思っても、鯛は安くないし、そもそも尾頭付きの魚を買うことって、我が家ではサンマくらいで、あまり機会がなく…と思っていたら、「100...
コラム

カンボジアで理科実験

カンボジアに行ってきました。NPO法人HEROさんが建設されたトロル小学校。シェムリアップ市内から約2時間。車に揺られて(道路は舗装されています)着いたトロル小学校では、たくさんの子ども達が出迎えてくれました。みんな元気、ちょっと恥ずかしが...
コラム

お手伝いをもっと楽しく!

私の今年の目標のひとつは「娘のお手伝いをもっともっと楽しく!」です。子育てをする上で「お手伝い」って、気になりますよね。小さな頃から「お手伝い」をすると「良い」ということも、よく聞きます。でも「良い」って、なんでしょう?数年前、このモヤモヤ...
コラム

あさがおの蔓のゆくえ(疑問編)

こどもサイエンスプランニング こども 幼児 サイエンス 科学 あさがお 蔓
コラム

「デザインあ」展

2020年2月11日まで、滋賀県の佐川美術館で「デザインあ」展が開催されています。我が家は毎朝7:25から5分バージョンの「デザインあ」を見てから保育園・仕事に行く、という家族全員「デザインあ」ファンです。当面、関西方面での開催が無いような...
コラム

オンライン診療

月1回、小児科にかかっています。前回の診療の時に、先生から、「オンライン診療を始めたので、特に体調に変化なかったらオンラインでどうですか」と言われ、先日、オンライン診療デビューしました。風邪症状の子と診療時間はずらしている、と言っても、病院...
コラム

シンポジウム「乳幼児期のクリエイティブな思考を育む物的・人的環境の創造」の開催(ご案内)

標題のシンポジウムを、2021年3月7日(日)にリアルタイムシンポジウム(zoom)、2021年2月20日(土)~3月14日(土)に事前オンデマンドシンポジウム(YouTube)として開催いたします。私も参画している関西融合型科学研究組織連...
コラム

形状記憶「八つ橋」

京都土産で有名な「八つ橋」。私の家族は、硬い方が好きです。八つ橋と言えばカーブした形。瓦かと思っていたら、お琴に似せたと新聞で読んだことがあります。残していた八つ橋を食べようとしたら、ちょっと湿っていたので、試しにと、電子レンジでチンしてみ...
コラム

エルメスの子ども向けワークショップ「petit h―プティ アッシュ」に参加しました

「エルメスの子ども向けワークショップ」と聞いただけで、なんかすごそう!これは参加してみたいぞ!と思い、しかも会場が、大阪中之島美術館と、家から1時間もあれば行ける距離。モノづくりが大好きな娘のために、申し込み開始時刻を待って、ぽちぽちしまし...
コラム

司書さんの工夫

近所に図書館があるので、お世話になっています。インターネットを使って読みたい本を予約して、用意できましたよとメールが届いたら借りに行く、そんな利用方法を活用させてもらっています。3月に入ると、コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、図書館からイ...
コラム

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

国立国際美術館(大阪中之島)2023年2月4日~5月21日で開催されているピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展に出かけてきました。指定された4枚の絵を除いて、写真OK! というのも嬉しい驚きでした。私はアートには疎いですが...
コラム

「花火を見た時の人間の心身の変化」についてのアンケート(お願い)

20年以上前から取り組んでいる「花火と化学」の研究・活動がどんどん発展して、「花火を見たら元気になると言われているけれど、本当?」を検証する研究に参画させていただいています。実は、花火を見たとき、人の心身にどのような影響が与えられるかについ...
コラム

カンボジアへ理科実験を

カンボジアの教育問題などに取り組んでおられる、NPO法人HEROの橋本博司さんと澤ルリ子さんにお会いしました。10年近いお付き合いになる、葛城煙火株式会社の花火師、古賀章広さんからいただいたご縁です。古賀さんも、カンボジアの子ども達に火薬の...
コラム

虹は何色(なんしょく)?《展示》「虹のへや」,《ワークショップ》「虹であそぼう」開催のお知らせ

みなさんは、「虹は何色(なんしょく)?」と聞かれたら、どのように答えますか?「7色!」と反射のように答える人が多い、というのは日本人の特徴のようです。でも、本当に7色なのでしょうか?絵本などでは、虹を非連続の7色で表現しているものも多くみら...
コラム

次の日食は10年後

2020年6月21日(日曜日)の夕方、部分日食が起こりました。雲の向こうで…いや、日食、見えたような気がしています!次の日食、2030年に自分がどうなっているかわからないし、高校生になった娘が、一緒に見てくれるかわからないし、ということで、...
コラム

4才児・ものの浮き沈み遊び

大阪市内の幼稚園で、「ものの浮き沈み遊び」の実践を見学させていただきました。私も所属させていただいている「関西融合型研究組織連合」の活動の一環で、実践は大阪大谷大学の小谷卓也先生の主導、私は子どもたちの行動を分析するための定点ビデオ撮りをお...
コラム

夏の暑さと思い出

今年は暑い夏だなと思ったら、お盆前後から大雨の涼しい日が続き、8月終盤で夏が戻って来ました。こんな変な夏も、天気予報によると、そろそろ終わりが近づいてきているそうです。夏が暑くなったと言われますが、実際どのくらい暑くなったのか(本当に暑くな...
コラム

お鍋ミラー

寒くなってきました。温かいお鍋料理が美味しい季節ですね。私は、土鍋の代わりに大きめのステンレス製両手鍋を使っていて(片付けがラクなので)、食べるときはコンロではなく鍋敷きにドンと置きます(アツアツだと子どもが食べられないので)。この日は、ほ...
コラム

どんどん図書館に行こう!

本を読む習慣は、子どもにとって大切ですよ、と、さまざまな論文や書籍、学校でも言われています。語彙力、読解力、漢字力、表現力、集中力、想像力…などなどが育ちますよ、ぜひたくさんの本を読みましょう、小さい頃はたくさん読み聞かせをしてあげましょう...
コラム

幼児向け月刊絵本のかがく遊びコーナー

幼児向け月刊絵本のかがく遊びのコーナーを、お手伝いさせていただけることになりました。小さな子どもたちの手に、毎月届く絵本。私の娘も、毎月、ルンルンで保育園から持って帰ってきます。たくさんの子どもたちがわくわくして読んで、「やってみたい!」と...
コラム

宇宙で花火はできるのか?!

2000年から取り組んでいる「花火と化学」ですが、大阪市西区に本社を置かれる葛城煙火株式会社さんとは、2010年からお付き合いをさせていただいています。先月、葛城煙火株式会社さんの展示会にてトークセッションが開催され、私もゲストとして声をか...
コラム

見た目より素材(水筒)

時には、見た目や第一印象で選ぶことだってありますが、「中身」「素材」が大切!ということには賛成です。先日、プラスチック・アーティストの当銀美奈子さんとランチをしたとき、「おもしろいものがあるのよ」と、近所の100円ショップに連れていってくだ...
コラム

PLAY MUSEUM でオバケになった、オバケの世界を見た

東京・立川のPLAY MUSEUMの「オバケ?」展〜史上初のオバケ万博へようこそ〜に行ってきました。入口にあるオバケ工場で、オバケに変身して…(子ども限定;うらやましい)ヒラヒラのかわいいオバケの完成オバケが、オバケの世界を歩いていましたミ...
コラム

さなぎの家

火曜日の夕方、ベランダを1匹のあおむしが歩いていました。蝶の幼虫かな?40分ほどして見てみると、植木鉢の台の柱にいました。夜、頭を左右に振ったり、頭を上にしたり下にしたり、くねくね元気に動いていました。次の日、水曜日の朝は、幼虫の姿でじっと...
コラム

水の中で花火はできるかな?

かれこれ10年のお付き合いになる葛城煙火株式会社 古賀社長。今年スタートされたYouTubeチャンネル「花火かつらぎチャンネル」に出させていただきました。「花火は化学です」と言い始めて、実験し続けて、かれこれもう20年以上。花火は、見るだけ...
コラム

ひし餅を3人で仲良く食べる方法

今年のひな祭りも、恒例の大好物のひし餅をゲットしました!2021年3月のブログ「ひし餅を3つに分ける方法」から2年。今年も「3人で仲良く食べられるように切ってくれる?」と依頼。今年は下書きは無しのようです。パン切りナイフで、ひし餅に直接、切...
コラム

栗名月&こども双眼鏡

今日(2019年10月11日)は、栗名月だそうですね。そんな我が家はいま、栗拾いがブームです。探して、見つけて、取り出すことが楽しみですが、拾ったからには食べないと…。先週末に拾った栗は、栗ごはんになりました。きのうも、保育園から帰ってくる...
コラム

クワガタとツバメの赤ちゃん

クワガタを拾いました。家の近所では、毎年、数匹のクワガタやらカブトムシを見かけます。そんな生駒が好きです。でもこのクワガタは、息絶えていました。クワガタを拾ったあと、「〇〇くん(保育園のお友達)のパン屋さん、ツバメの赤ちゃん産まれてんて、見...
ガラスギャラリー
花火とサイエンス
ホーム
コラム

岳川 有紀子

こどもサイエンスプランニング 代表
サイエンスエデュケーター
ミュージアムプランナー

小さな子どもたちのためのサイエンスの楽しい遊び場環境づくりを企画・実践しています。

読まれています

納豆1パックの大豆の数
2019.12.202024.11.27
バラの花びらは何枚か?
2021.05.252024.11.27
「子ども」って何歳??
2019.11.112024.11.27
リゾナーレ大阪の「アトリエ」に行ってきました
2023.08.172024.11.27
「13時10分前に集合ね」と言われたら、何時何分に行きますか?
2025.10.08
ひし餅を3つに分ける方法
2021.03.112024.11.27
ひよこ豆の汁でメレンゲ
2021.09.182024.11.27
カイロに鉄が入っているなら磁石にくっつくか?実験
2022.03.232024.11.27
夏はおふろプール!
2019.07.262024.11.27
母乳信仰
2022.04.042024.11.27
こどもサイエンスプランニング
© 2019 こどもサイエンスプランニング.
    • コラム
    • WORKS
    • ABOUT
    • 連絡先
  • ホーム
  • トップ