缶バッジの印刷はツブツブ

仕事で、キッズプラザ大阪にお邪魔しました。
去年2022年の12月11日に「入館者累計1000万人を達成」というニュースをお聞きになった方もいらっしゃるかと思います。

打ち合わせの後、その1000万人の記念缶バッジをいただきました。

家に帰って娘に見せると、「キラキラしてる~」と言いながら取りに行ったのは「虫めがね」。
虫めがねで缶バッジを見ています。
何でも、大きくして見るとおもしろいよね、と思いながら片付けをしていると、
「ママも見てみ!」と、缶バッジと虫めがねを貸してくれました。

何か特別なものが見えるのかな?と思って覗いてみましたが、はて・・・?

「ちがうちがう、こっちの大きく見える方」
と、柄の方にある、倍率が大きいレンズの方を見るように、と。
「ほら、いんさつのツブツブが見えるやろ!」

はあ!!それですか!

「缶バッジも、ツブツブでいんさつしてるんやな~」と、以前、本で読んだことを、缶バッチでも確かめていたのでした。

缶バッジの続きの会話もありました。
娘「1000万の次は、1億やね!
私「1000万を、何倍したら、1億になるんだっけ?」
娘「ゼロが1つ増えるから・・・10倍!」
私「1000万人まで25年くらいかかったらしいよ。ということは、1億人になるには…」
娘「・・・250年?!」
私「かもね!でも最近、お客さんたくさんらしいから、もっと早く1億人になるかもよ!」

みなさんも、ぜひ、遊んで学べるこどものための博物館「キッズプラザ大阪」にお出かけください。

ちなみに、上記の会話にはさらに続きがあるのですが、
娘「キッズプラザ大阪ってことは、キッズプラザ東京とかもあるの?」
私「キッズプラザは、大阪だけだよ~」
娘「キッザニアみたいに、日本とか世界とか、いろんなところにないの?」
私「キッズプラザは、大阪だけやな~…今のところ」

キッズプラザが世界に広がったらいいなと思いますが、今のところ大阪にしかありませんが、大阪駅から1駅(天満駅)なので、大阪にお越しの際は、ぜひ。

アドベントカレンダーで子どもの成長を楽しむ

アドベントカレンダー は、クリスマスまで1日1個、合計24個の窓をひとつずつ開けていくカレンダーです。
お菓子が入っているのをよく見かけますが、今年はお友達に教えてもらったLEGOのアドベントカレンダーにしました。

アドベントカレンダーは、
「いいもの」が入っているのに、1日1つしか開けられない…という、魅惑のカレンダーです。
子どもでも大人でも、誘惑に負ける=1つ以上開けてしまう、ということ、あるあるですよね。

子どもにはその目的を伝えるものの、楽しむものなので、「絶対1日1つ!」「厳守!」でなくても良し、と思うことにしています。
親としては、わが子がどのくらいその誘惑に勝てるのか(負けちゃうのか)を見守れる、おもしろいカレンダーと言えるかも。
年々続けていくうちに、子どもの成長が感じられそうです。
つまり、誘惑に勝てるようになったり、アドベントカレンダーに興味を持たなくなったり(ちょっと寂しい)。

ちなみに、LEGOのアドベントカレンダー、お勧めです。
LEGOの小さなパーツは、LEGOショップでもそれだけでは売っていなくて、
パーツを売っているサイトでは、あれもこれもとポチポチしているうちに、結構な値段になってしまいます。
アドベントカレンダーには、動物や食べ物、変わった形のパーツなどがいろいろ入っていて、大興奮!
持っているLEGOの遊びの幅が広がります。

最終日はサンタを組み立てます

余分に入っていたパーツは…

それから、毎日、開けていて、娘が気付いたこと…
1日分のパーツが入った袋、たいてい、何かが多めにに入っている!
親切だから?
足りないよりマシだから?
小さな部品を、きっちり数えるのは大変だから?
いったい、誰が袋詰めしてくれているんだろう?
と、仕事をしてくれたどこかの国の誰かを想像しながら、その謎について毎日お喋りしています。

Merry Christmas!

4才児・ものの浮き沈み遊び

大阪市内の幼稚園で、「ものの浮き沈み遊び」の実践を見学させていただきました。

私も所属させていただいている「関西融合型研究組織連合」の活動の一環で、実践は大阪大谷大学の小谷卓也先生の主導、私は子どもたちの行動を分析するための定点ビデオ撮りをお手伝いしました。

年中(4才児クラス)が、小谷先生が用意したさまざまなアイテム(野菜やボール、スプーンなどなど)を、水が入った水槽に入れて、浮いたり沈んだりすることを遊びます。

大人にとっては取るに足りない遊びのように思えるかもしれませんが、4才児は違います!

10点ほどのアイテムをとっかえひっかえ、15分でも足りない時間、浮き沈み遊びを楽しんでいました。

子どもたちを見ていて、気づいたこと……子どもたちは「浮く」と喜ぶ!

そして、ビデオを撮っている(だけの)私の方を見て、結果を教えてくれたり、びっくりした目を向けたりしてくれます。その顔や目のキラキラしていることといったら!

子どもが遊んでいる間、基本的に大人は、指示はもちろんのこと、子どもたちに声をかけません。子どもたちが自由に遊び、次のチャレンジができるように、温かい目で見守ります。

子どもたちは、自分で発見したことを、ちゃんと大人に(見ず知らずの私にだって)伝えようとしてくれます。だから、見守っていれば、いつだってその大発見に頷いてあげることができます。

ステキな瞬間だなあと思います。

 

でも実は、子どもたちとお喋りしたいことがありました。「どうしてコレは浮いたのかなあ?」「どうしてコレは沈んだのかなあ?」

子どもたちは、どうやって答えてくれるのでしょうか? がんばって自分なりの説を唱えてくれるのでしょうか?

もちろん、正解を求めているわけではありません。「遊び」というプロセスの中に、考えたり、伝えたり、という流れを加えることで、子ども自身も「考え」「伝える」楽しさを知り、「考え」「伝える」習慣を持つことができます。私たち大人にとっては、その子の感じたこと・考えたことをより深く知ることができ、ますます子どもを愛おしく思えることでしょう。

そんなとき、娘が3歳になった頃「石が沈む」ことについて、このように答えていたことを思い出しました。前職でのブログですが、よかったらご覧ください。

花火とサイエンス

花火ってすごく化学なんです。

良く燃えるのも化学反応のおかげ。美しい色や光が出るのも化学反応のおかげ。

ということに気付いて以来、その魅力に取りつかれて、約20年間の「花火と化学」の活動を続けてきました。

この4月に「こどもサイエンスプランニング」を立ち上げた後、約10年のお付き合いになる葛城煙火株式会社の花火師、古賀章広さんからご連絡をいただき、お会いしてきました。

そして、特別に、工場の見学をさせていただきました。

火薬を扱うということもあって、工場は、割と山の中にあります。

ここでは、葛城煙火株式会社2019年度の新作玩具花火の「華ノ音」 製造中。紙の筒の中に、火薬などを詰める作業をしておられます。「華ノ音」を持ってカメラ目線の人が、古賀さんです。

花火作りは手作業です。

ここではまず、空に打ち上げるための火薬を筒の一番下になるように入れてから(向かって左の黒い細かい粒)、美しい光や色が出る火薬の粒(「星」と呼ばれます)を入れて、厚紙でぎゅっと蓋をします。

帰る前に古賀さんが「華ノ音」を揚げて見せてくれましたが(動画)、濃いオレンジ色の光(炭の粉の発光)がキラキラする周りで、緑(バリウムの発光)と紫(ストロンチウム&銅の発光)の光がふわーっとのぼり、心に染みるなあと思ったら、弾ける音で目が覚めて元気が出る、というような花火です(個人の感想です)。

完成した花火、すごい迫力。

最近は、より美しく発色する、希望どおりの「星」を作りたい、ということで、「星」を作る装置も導入して、「星」からこの場所で作っている花火もあるそうです。この装置、金平糖をつくる機械に似てます。使い方も似ています。

ここには、打ち上げ花火の玉を上げるための筒が保管されています。

古賀さんが触っている筒が、3号玉(直径9cm)用の筒で、その左が2.5号玉(直径7.5cm)用の筒。もちろん、もっと大きな玉を上げる筒もありました。

3号玉で、だいたい上空120mほどまで上がり、直径60mほどの花火が開きます。

手のひらに乗るサイズの花火玉なのに、すごいですよね。これが火薬の威力です。

そして、第1回花火会議(?)。たくさんの方に花火とサイエンスを楽しんでいただくために、いろいろ新しいことが始まる予感です。

何か決まりましたら、このブログ・ホームページでもお知らせさせていただきます。

「花火の化学」についても、また改めてご紹介させていただこうと思っています。

海苔の影の色は黒?

海苔の影の色は何色だと思いますか?

緑色でした。今まで考えたこともなかったです。

夜ごはんの準備中、娘の発見でした。

みなさんもよかったら、海苔を食べる前にちょっと実験してみてください♪

ポン菓子

昨日から始まった10日間という長い連休は、どこもきっと混んでるので、近所で過ごすことにしました。

今日は地元、奈良県生駒市の「高山竹林園」で開催された「第2回高山こもれび市」へ。第1回は昨年の11月、妹に誘われて行って、とっても楽しかったので、今日は朝からお出かけ。なのに、すでに臨時駐車場行き。

早速、私も娘も前回初めて見て楽しかった、ポン菓子の実演へ。

今日も大きな音で、一気に、大量のポン菓子が出てきました。

ピンク色の→で指した黒い入れ物の中に、お米が入っていて、圧力鍋のように密閉&加熱されて、くるくる回っています。青色の→の先が、圧力鍋の中の圧力がわかる圧力計です。

圧力鍋の中では、お米も、お米の中の水分も加熱されます。でも圧力が高いので、そう簡単には水は水蒸気には代わりません。

圧力鍋の蓋を開けた瞬間、鍋の中は普通の圧力に戻り、水分は一瞬で水蒸気に変化します。液体の水が気体の水蒸気になるとき、その体積は1500倍以上になるので、お米が一気に膨らんで、フワフワ、サクサクになるんですね。

1500倍ってすごいですよ、10円が1万5千円ですもんね。

コーンの中の水分を水蒸気にして膨らませるポップコーンも、ポン菓子とそっくりの仕組みを使ったお菓子です。

おかしにサイエンスを感じる瞬間です。

このあと、温かい砂糖水を加えて、完成です。

できたてポン菓子詰め放題200円…をこの日、2回やりました。

ご存じの方が多いのか少ないのかわかりませんが、奈良県生駒市の高山地区は、国内の茶筅生産のほとんどを占める日本最大(=世界最大)の産地です。

茶筅を使って、自分でお抹茶をたてることもできます。子どもでもやらせてもらえます。

ここから見えるお庭も、とても素晴らしいです。

幼児向け月刊絵本のかがく遊びコーナー

幼児向け月刊絵本のかがく遊びのコーナーを、お手伝いさせていただけることになりました。

小さな子どもたちの手に、毎月届く絵本。

私の娘も、毎月、ルンルンで保育園から持って帰ってきます。

たくさんの子どもたちがわくわくして読んで、「やってみたい!」と言ってくれ、黙々と、あれやこれやと、遊んでくれる(実験してくれる)ページにしていきたいなあと思います。

小さな子どもたちの毎日の暮らしと、サイエンスが結びつく、…そんな企画を考え中です。