次の日食は10年後

2020年6月21日(日曜日)の夕方、部分日食が起こりました。
雲の向こうで…
いや、日食、見えたような気がしています!

次の日食、2030年に自分がどうなっているかわからないし、
高校生になった娘が、一緒に見てくれるかわからないし、
ということで、お友達と日食観測しました。

風通しのよいお部屋で、少しだけ、宇宙のはなし。
地球、月、太陽、みんなよく知っています。
惑星の大きさくらべは、地球が小さいことにびっくりしたという声も。
日食の原理については、宇宙を俯瞰して考えることが、まだ難しい年頃かもしれないな、と感じました。
それよりも、「日食」→「太陽が月に食べられる」を自分の視点から現象を考える方が、わかりやすそうでした。

大切な目が病気にならないようにと、日食メガネの使い方の練習も。

それから、観察道具の準備。

紙皿に絵を描いたあと、大人が、絵に沿ってキリで穴をあけて、

サッポロポテトバーベキュー味の袋には自分の名前を書く(笑)。

そして、あとからくらべられるように、
日食ではない、いつもの太陽を、日食メガネで見ておきます。
「まるい!」
「けっこう、ちいさいなあ」

そしていよいよ、日食の時間がやってきました。
でも、雲が…。

結局、準備した穴あけ皿も、サッポロポテトバーベキュー味も、鏡も、麦わら帽子も、使えず。
でも、日食メガネでは、太陽の左下が欠けているような感じに見えました。
子どもたちも「言われてみれば、欠けているような…」という反応。
劇的な日食を見せてあげられなくて、残念。

でも、翌朝のニュースで日食の写真が写ったときに、
「これ、きのう見た!」と言って満足そうにしていた、という後日談も聞いて、
なんだか、とっても、嬉しかったです。

10年後も、一緒に日食が見られますように!

・・・・・
今回の日食では、和歌山大学の富田晃彦先生にご紹介していただいた、
マレーシアの子ども向け(5-8歳)天文教育組織
Universe Awareness Malaysia
の活動に興味を持っていました。

このUniverse Awareness Malaysiaの今回の日食での目的が、
・Under One Sky(ひとつ空の下;地球人に国境はない、の意味)、
・Pale Blue Dot(淡き青き点;宇宙に浮かぶ地球、の意味)
の精神を日食域内の国々のみんなで共有して、
地球市民性を涵養しよう、なのだそうです。

そういえば私も子どもの頃、初めて望遠鏡で月を見た瞬間に、急に、
「自分は宇宙の中にいる」ということを実感して、
気がとおーーくなったことがありました。

子どもたちに、いつか、そんな瞬間がきたら、その話しを聞いてみたいなぁと思っています。