形状記憶「八つ橋」

京都土産で有名な「八つ橋」。私の家族は、硬い方が好きです

八つ橋と言えばカーブした形。瓦かと思っていたら、お琴に似せたと新聞で読んだことがあります。

残していた八つ橋を食べようとしたら、ちょっと湿っていたので、試しにと、電子レンジでチンしてみました。

ラップをせずに、20秒。すると…

たいらで、やわらかい八つ橋になってしまいました。

少し熱いけれど、やわらかいうちに新しい形を作って、冷ましてみると…

その形のまま固まった!

・・・と、つい、八つ橋で形状記憶のような実験を楽しんでしまいました^^

公式におススメの方法かわかりませんが、八つ橋も、ガリッといつもの硬さに戻っていました。

巨大な蛾、こんばんは

お風呂から出た娘が、びっくりした顔で窓を指さすので見てみたら、巨大な蛾が。

「ヨナグニサンかも!!」と娘。

  ※ヨナグニサンとは、日本一(世界一)大きな蛾として図鑑に載っていた蛾。

「ひゃ~!」と言いながらも、初めて見る大きさに興味津々。

「手の大きさとくらべたら、この大きさがわかりやすいかな」、と私。

「写真を撮っておこう」、と娘。

「やっぱり定規で測ってみよう」、と私。端から端まで13.5cm。

「昆虫図鑑を持ってきて」、とお風呂から出てきたお父さん。

恐らく、模様とサイズから、ヤママユ、雌。

「北海道から南西諸島に分布」…生駒も入ってるね。

「8~9月に成虫が見られる」…今は8月だもんね。

「成虫の口吻は退化していて、何も食べません」…ええー、かわいそう。

「終齢幼虫の雌は特に大きく、体長10cm」…10cm?! ひゃ~!

「まゆから絹糸がとれ『天蚕糸(てんさんし)』と呼ばれます」…へええ。。。

  以上、小学館の図鑑NEO新版昆虫より。

あとで調べると、「天蚕糸」は、もえぎ色(鮮やかな黄緑色)の貴重な絹糸だそうです。

 

朝起きると、ヤママユはいなくなっていました。

しかし、大きい蛾だったな~。

蝶、誕生!

7/16(火)の夕方に、ベランダで発見した、あおむし。

7/18(木)の朝には、さなぎになっていた、あおむし。

7/27(土)の朝に、蝶になっていました!!

蝶になる過程は、家族の誰も見ることができず…

結果的には、9日で蝶になりました。

台風6号が近づいているこんな日に…と思いましたが、このあと2時間ほど羽を乾かしたあと、

「ばいばーい!元気でね~!!」

夏はおふろプール!

やっと、夏が来た!という感じですね。生駒でも、セミが鳴き始めました。

暑い夏。できるだけ快適に、楽しく、あまりお金をかけずに、小さな子どもたちと楽しく過ごすひとつの方法をご提案したいと思います。

私のおすすめは、なんと言っても「お風呂プール」です!
小さな子どもたちの遊びのネタとして、「水」はとっても楽しいもの。
でも普段は、子どもが水を自由に触らせてもらえるチャンスなんて、そんなにありません。
大人の私たちは、つい「べちょべちょになるから」「風邪ひくから」「長風呂はのぼせるから」といろいろな理由(事情)で、子どもには自由に水を触らせてあげにくいですよね。

でも「お風呂プール」には、いいことがたくさん!
・汗かきの子どもの汗を流せます(あせも対策にも)
・出かける必要なし!
・室内なので日焼けの心配がありません
・水着不要、裸で入れます!
・べちゃべちゃに濡れても平気!
・水遊びは、実験みたい!

「お風呂プール」の遊び方
ちょっとぬるめのお湯を、10㎝ほどお風呂に溜めて、さぁ!自由に水遊びをどうぞ!
コップ、バケツ、ストロー、PETボトル、ザル、何かの入れ物、スポイト・・・いろいろなアイテムを用意します。
子どものリクエストを聞いてみてもいいですね。
とにかく、子どもの自由にまかせて、実験さながらの水遊びを楽しみましょう。
水を流すこと、水を容器に溜めること、水を落とすこと・・・さまざまな水の動きから、その子なりに何かを感じたり、発見するはずです。

保護者ポイント
保護者の方は、近くで子どもの様子をそっと見守っていてください。
そして、子どもの動きや発言を、楽しんでみてください。
喋らなくても、表情や手の動きを見ていると、どんなことを感じているのかなどが垣間見れておもしろいです。
子どもが保護者の顔を見たときに、ちゃんと目が合って、頷いてあげることができれば、子どもは安心して、どんどん自分のチャンレジと理解を深めていくと思います。
大人は、ぐっとがまんして、頼まれるまでは手や口を出さず、温かい目で見守ってあげましょう。
そうすれば、少しづつ、子どもの遊ぶ力がついてくるはずです。
お風呂プールから出たら、ぬるめの麦茶を飲みながら、どんな発見をしたのか、お喋りタイムです。
親子で会話がはずんだらいいですね♪

■注意すること■
小さな子どもにとっては、たとえ数㎝の水が溜まっていても、溺れる危険があるそうです。
ですので、水の事故が無いように、充分、気をつけください。
私は、濡れても構わない短パンとTシャツで、お風呂イスに座って、娘の遊びを見学しています。
大人もときどき足を水に浸したりすると、涼しいですよ。
あまり長時間遊ぶと、体が冷えすぎてしまうので、時間はほどほどに。我が家は1回20~30分です。
そして、ほどよい水の温度を確認してあげてください。我が家は30~35℃くらいです。


暑い夏ですが、何気ない毎日の中で、小さな子どもたちのキラキラ輝く「発見」の瞬間に、たくさん出会えますように。

・・・・・・・・

上記は、2019年7月21日(日)配信の堀江ジャンクションメールマガジンに書いた記事を、許可を得て、一部を編集して掲載しました。「堀江ジャンクションのメールマガジン」にご興味のある方は、こちらから配信方法をご確認ください。私もときどき、記事を書かせていただいています。

さなぎの家

火曜日の夕方、ベランダを1匹のあおむしが歩いていました。蝶の幼虫かな?

40分ほどして見てみると、植木鉢の台の柱にいました。

夜、頭を左右に振ったり、頭を上にしたり下にしたり、くねくね元気に動いていました。

次の日、水曜日の朝は、幼虫の姿でじっとしていました。

その後、忙しくて幼虫のことを忘れていましたが、木曜日の夕方、さなぎになっていました。夫が言うには、木曜日の朝にはさなぎだった、と。

あー、どんな風にさなぎになるのか、見たかった‼

「何日くらいしたら、蝶になるのかなあ?」と娘とお喋りしていたのですが、保育園から帰ってきた娘が「保育園の本で調べてんけど」ということで、

「アゲハなら30日くらい、モンシロチョウなら20日くらいでチョウチョになるらしいで」と教えてくれました。

念のため私も調べてみましたが、2週間くらい、と書いてあるものが多かったです。

8月上旬頃かな…その日が楽しみです。ぜひ、誕生のときに立ち会いたいものです。

カンボジアへ理科実験を

カンボジアの教育問題などに取り組んでおられる、NPO法人HEROの橋本博司さんと澤ルリ子さんにお会いしました。

10年近いお付き合いになる、葛城煙火株式会社の花火師、古賀章広さんからいただいたご縁です。古賀さんも、カンボジアの子ども達に火薬の平和利用である花火の楽しさや美しさを伝える、という社会貢献活動に参加されています。

カンボジアでは、今でも小学校に通えない子どもたちが多いとは聞いていましたが、小学校で勉強するのは国語・算数、そして社会の3科目だけ、と橋本さんと澤さんから教えていただきました。

理科は中学校からなんですって。でも、小学校を卒業できる子どもの割合は半分ほど…。

ということで、授業ではないけれど、理科の楽しさをカンボジアの子どもたちに届ける活動について、お話しさせていただきました。

私にとっては、カンボジアに関わるのも人生初。NPO活動に参画させていただくのも人生初。

ちょっとドキドキ、でもなんだかとってもヤル気が出ます!

水道が無かったり、電気も扇風機を回すのがやっと、という学校も少なくないそうですが、そんな環境でも楽しくて、でもびっくりショーで終わらずに、いろいろ試せて、みんなで考えて・・・、そんな理科実験を立案していきたいです。

理科の楽しさの先に、理科を学ぶ意味に気づいてくれたら…。

カンボジアの子どもたちの成長のお役に立てたら嬉しいなぁ、と思っています。

七夕だから夜は星を見る

七夕の夜。「七夕だから星を見よう」ということになりました。

梅雨なのに雨は降らず、星が輝いていました。

彦星は見えましたが、織姫星はベランダの屋根の上で見えず。

天の川も、生駒でも見えません。残念。

偶然、同じ頃、小学4年生の甥っ子も、七夕だからと夜空を見上げていたようで…

「七夕だから星を見よう」という人、やっぱり多いのかな。

娘が1,2才の頃は、夜空を見ても、小さな点の「星」はよくわからないようで(見えないのか、いっぱいあって混乱するのか、原因は不明ですが)、夜空で観察するものといえば「月」でした。

3,4才頃から「星」が見えてきた(?)みたいです。

小さな子どもには、夜空はどんな風に見えているのでしょうね。

ピンク色の空

少し前ですが、7月2日の午後7時15分すぎ。

「空の色がすごい!」と娘が言うので見てみると、空一面がピンク色!

「すてきだね~」と見ている間に、どんどん、普通の空の色に戻っていきました。

そして私たちも、夜ごはんの食卓に戻りました。

 

空でどんなことが起こっていたのか、空の専門家ではない私はなんとなくしか予想できなかったので、調べてみました(2019年7月11日追記:その後、光学が専門の先輩からアドバイスをいただいたので、ちょっと書き直しました)

***********

まず、夕焼け、朝焼けが赤ぽく見える理由。

太陽が沈みかけ(夕方)or昇りかけ(早朝)のときは、太陽光が私たちに届くまでの空気層の距離が長いので、昼間とは違った光の進み方をします。

太陽の光には、虹の七色のようにいろいろな色の光が混ざっていますが、

その中の青っぽい色の光は、波長が短いので、空気層を通る間にいろいろな分子の粒にぶつかり、あちこちの方向に反射してしまいます(レイリー散乱)。

その結果、青い光は私たちの目に届かず、青っぽい光を感じる(見る)ことができません。

一方、赤っぽい光は波長が長くて散乱されにくく、私たちの目まで届くので、夕焼けや朝焼けで私たちは「赤ぽい光」を感じます。

そして、今回のように空全体がピンク色に見える理由。

夕焼け・朝焼け時に、低層の大気中に細かな水滴などが漂っていると、それらが赤い光をさらにあちこちの方向に散乱するので、空全体が赤ぽく見える。

***********

…私たちが空を眺めていたとき、太陽と地球との間、地球の中で、こんなことが起こっていたようです。

ダンゴムシ、出産!

お友達が学生時代に関わってたという「プロジェクト・ワイルド」。

私は知らなかったので、どんなものかな?と思って調べて、見つけた、「ころころダンゴムシ」というワークショップに娘と参加してきました。

ダンゴムシは、子どもに人気みたいですね。娘も去年、牛乳パックでダンゴムシの家を作って育てていましたし、今も保育園では友達と見つけては捕まえているそうです(ちゃんと放しているそうです…よかった)。

ワークショップにも、ダンゴムシ好きの子どもと大人が集合!

「まるまるところ」「人畜無害なところ」が人気の理由のようです。人畜無害は重要です。

ワークショップでは、ダンゴムシの体について絵本や工作を通して知り、ダンゴムシ体操を楽しみ、実際にダンゴムシを拾いに行って、観察。

そこで遭遇したのが、ダンゴムシの出産

参加者のひとりのお姉さんが捕まえたダンゴムシが、偶然、出産を始めたのでした。

ついさっき、絵本で見たシーン! 本物、初めて見た!! 

黄色いつぶつぶが、赤ちゃんです。

お母さんは、左の真ん中でひっくり返っています(出産のためにひっくり返っているのではなくて、偶然ひっくり返っています)。お腹が黄色いのが、わかりますか? これから産まれる赤ちゃんが待機中です。

その後も、迷路にダンゴムシを入れて動きを観察。さらに自分のダンゴムシ迷路を作り、最後はダンゴムシになりきる!という盛りだくさんの2時間でした。

帰宅後ダンゴムシを拾いに行き、そして、家(落ち葉などを入れた箱)で育てながら、自作の迷路で遊ばせてあげる毎日です。

ダンゴムシは、人間にとって直接的には害も益も無く、ゆえに研究者の研究対象になりにくいそうです。昆虫分野が門外漢の私にとっては、ここが「へぇ~」ポイントでした。だから、新種が発見できる可能性もあれば、新しい発見ができるかもしれないそうです。なんだかワクワクしますね。

クワガタとツバメの赤ちゃん

クワガタを拾いました。

家の近所では、毎年、数匹のクワガタやらカブトムシを見かけます。そんな生駒が好きです。

でもこのクワガタは、息絶えていました。

クワガタを拾ったあと、「〇〇くん(保育園のお友達)のパン屋さん、ツバメの赤ちゃん産まれてんて、見に行きたい」ということで、ツバメの赤ちゃんを見に行きました。

私がパンを選んでいる間、軒先でツバメを見ていた娘は、口が中まで黄色であることと、お母さんツバメが何度もエサを運んできていたことを発見して、教えてくれました。

家に帰ってきたあと、クワガタは、こんな様子です。

う~ん、息絶えてるのにどうしたものかなあと思いますが、しばらくは娘の趣味に付き合うことにしました。